fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

蛍のような蛾、異常発生・・・ホタルガ

諫早市にある私の仕事場。
外壁のレンガになにやらたくさんの・・・

DSCF4540.jpg

蛾です。

DSCF4536.jpg

「ホタルガ(蛍蛾)」と言う蛾です。
頭が赤くて、黒い羽、尻のほうに白い紋があることから、こう呼ばれています。
蛾に似つかず、黒白のシンプルな紋様で可愛くなくはないですが、たくさん居ると気持ち悪いです。
写真上下の触覚が太く見えるのが雄で、中の細いのが雌。

この蛾、背景が白い所にはとまりません。
白の背景に黒のマントは目立ち過ぎますからね。

DSCF4537.jpg

昨年8~9月にこの蛾の幼虫が大量に発生しました。
街路樹のナンキンハゼの葉がその幼虫に食われ、道路管理者が薬剤で防除作業を行いましたが、時すでに遅く約2㌔メートルにわたって丸裸になりました。
それが蛹で越冬し今、羽化したのだと思います。

DSCF4543.jpg
街路樹のナンキンハゼ・・この樹も丸裸になりました

島原市のリィママさんのとこにも、これとは違う蛾が大量に発生したそうです。
突如生物が異常発生するのは、地球温暖化による気候変動や、生態系バランスの崩れなども影響しているのでしょう。
そういえば、この数年、ツバメが少なくなっていると思います。
降雨の前後にツバメの群れが低く高く捕虫する光景を、今年はまったく見ていません。
田植え前の田んぼにたくさん居たアマサギも見かけなくなりました。
逆に、長崎でかつては見た記憶のないムクドリの群れが多くなりました。

じわじわと何かが迫ってきているような・・・


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



| トピック | 12:42 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

mikimiky さん

コメントありがとうございます。
黒いマントに白いベルトは、なかなか洒落ていますね。
見かけたら教えてください。
北海道から沖縄まで居るそうですので。

| つしまひのき | 2012/06/06 11:39 | URL | >> EDIT

コメントありがとうございます。

彼のような先生が日本にいたことが嬉しいです。
こんな良いプランは、被災地だけでなく、全国に広めるべきです。

| nitrun | 2012/06/06 00:29 | URL | >> EDIT

こんばんは。

蛍蛾。初めて見ました。
こんなキレイな・・・と言ってる場合じゃないのですね。
でも、ドンなんにしても大量発生は気持ちが悪いです。

私の町で見かけたら報告したいと思います。

| mikimiky | 2012/06/05 23:24 | URL |

Mie さん

おはようございます。
幼虫(毛虫)は毒をもっているようなので、子供たちは刺されないように注意する必要がありますね。
虫が苦手ということは、自衛本能が働いている証拠なので、良いことですね。
生物が絶滅するのは問題ですが、増えすぎも問題ですね。


| つしまひのき | 2012/06/05 09:09 | URL | >> EDIT

ワンと3 さん

おはようございます。
もともとこの蛾は林の住民のようです。
何かのきっかけで里へ降り、人の近くに住み着いたのです。
山が住みにくくなったのか、それとも都会が住み易いのか。
何かが変わってきたことだけは確かなのでしょうね。

| つしまひのき | 2012/06/05 09:05 | URL | >> EDIT

yokoblueplanet さん

おはようございます。
何かのリズムが狂ってきているようです。
自然の警鐘を無視してはいけませんよね。

| つしまひのき | 2012/06/05 09:01 | URL | >> EDIT

南の風さん

おはようございます。
キオビエダシャクという葉を食い荒らす尺取虫が発生しているということは聞いています。
宮崎県でも聞きますが、こちらでは未だのようです。

南方系の生物がどんどん北へ上っているのは、温暖化なのでしょうか。
松くい虫も40年位前は九州だけだったのが、今では北海道を除く日本全国に広がってしまいました。
野山ではアライグマが闊歩し、鹿児島県ではマングースも問題になっているようですね。

何が狂い始めています。

| つしまひのき | 2012/06/05 08:58 | URL | >> EDIT

うわっ、たくさんいますね。
・・・虫が苦手なうちの子どもたちは
きっとフリーズしてしまでしょう。

| Mie | 2012/06/05 07:16 | URL | >> EDIT

こんにちは。
蛍蛾、初めて知りました。
カブトムシみたいな昆虫に見えてキレイですね。
でもやっぱり、たくさんいたら気持ち悪いんでしょうね。

| ワンと3 | 2012/06/04 23:06 | URL |

福島で見たのが最初

こんばんは。
福島でハイキング中に初めて見たこのホタルガ,きれいだなと思って見ていましたが,並木を丸裸にする程発生するのは恐いですね。
色々な事が起きていますが、気がついた時には手遅れと云う事態だけは避けたいです!

| yokoblueplanet | 2012/06/04 18:39 | URL |

こんにちは !

この蛾はたまに見かけますが、大量に発生した事は
こちらでは聞いた事はありません。

でも今の季節は樹木に害虫が発生して、駆除が欠かせません。
イヌマキにも数年前から南方にしか見られなかった蛾が
発生しています。

| 南の風 | 2012/06/04 18:23 | URL |

なっつばー さん

コメントありがとうございます。
北海道から沖縄まで分布している、とても順応型の蛾です。
この蛾、成虫は刺さないのですが、幼虫(毛虫)は毒針を持ってて刺すようです。
ワンちゃんやミーちゃんも刺されないよう注意が必要ですね。
つしまひのきんちも、2頭のミーが居ますので要注意です。

| つしまひのき | 2012/06/04 17:36 | URL | >> EDIT

蛍蛾というのですね。
姿も名前もちょっと可愛いですが、樹木には迷惑な存在なんですね。
似たような蛾を見たことがります。
分布域も広いんでしょうね。
もうじきイラガも発生する頃です。
刺されないように気を付けないといけませんね。

| なっつばー | 2012/06/04 16:03 | URL |

http://anpan1966.blog.fc2.com/

で 再開しました!!

| 極楽仕事人! | 2012/06/04 14:04 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/97-52f08677

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>