fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

文豪トルストイも愛用した・・・出島発コンプラ瓶

 長崎と対馬だけが外国に開かれた(密貿易を除く)江戸時代、出島から海を渡って輸出されたものに醤油や酒がありました。
 燗付徳利に似た染付白磁のこの瓶、オランダ人やポルトガル人を相手にした仲買商人「金富良商社」によって輸出された日本の醤油や酒を入れたもので、「コンプラ瓶」と呼ばれます。漢字で「金富良瓶」とも書きます。

コンプラ瓶1

 容量は3合(540ml)で、オランダ語でJAPANSCHZOYA(日本の醤油)、JAPANSCHZAKY(日本の酒)と書かれた2種類があります。
 なぜ、どちらも頭が濁音なのか、オランダ語は分りませんが、日本じょうゆ、日本ざけ、と濁るから?
 写真は復刻版ですが、実際に酒が入っていたので、JAPANSCHZAKYと書かれています。
 
 この容器は、陶磁器生産で有名な波佐見で一手に作られ、最盛期には年間40万本が長崎・出島から盛んに輸出されました。

コンプラ瓶2

 コンプラ瓶には、たくさんのロマンが秘められています。たとえば、ジャガタラお春の調度品に含まれていたとか、ルイ14世が愛用していたとか、ロシアの文豪トルストイが書斎の一輪挿しとして愛用していたなど・・・。
 この瓶を見ていると、素朴でシンプルな形の中にも何かモダンさが感じられ、容器そのものも好まれた往時が忍ばれます。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 長崎 | 06:07 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

るんさん

ひのきは、ずいぶん昔に平戸で生れました。
平戸大橋もかかっていない時代です。
平戸大橋も無料になり、行きやすくなりましたね。
11年住んだ生月の橋も無料になり、島の人たちは喜んでいます。
平戸も少しづつ洒落た街になってきました。

蘭風の前の海には2・3度海水浴に行ったことがあるのですが、もちろん蘭風がなかった時代です。
るんさんはお若いですから、平戸に帰ってもそんなに変化を感じないと思いますが、ひのきの場合はロングスパンなので隔世を感じます。

| つしまひのき | 2012/06/11 09:28 | URL | >> EDIT

こんにちは、

ビックリ つしまのひのき様
平戸生まれですか、
私の親友は 平戸の蘭風と云うホテルに勤めています
帰ると必ず泊りに行きます。
去年は、久しぶりに フランシスコザビエル教会へも行って来ました。
平戸大橋は、橋の付近の 草木が大きくなって 昔の景色より
ちょっと 変わりましたよ(#^.^#)

| るん | 2012/06/08 14:46 | URL |

いそべえ さん

いつもありがとうございます。
昔のものを、現代に生かすって楽しいですよね。
いいものはいつの時代でも愛されます。
現代の花を古い瓶に生けて楽しむのは、お寺の本堂でクラシック音楽を聴くのに似てませんか。

| つしまひのき | 2012/06/08 09:51 | URL | >> EDIT

こてつぱん さん

コメントありがとうございます。
こういうものは、いつの時代になってもカッコイイし、今使っても楽しいですね。
「古い船を動かせるのは古い水夫だけじゃない♪」・・・

| つしまひのき | 2012/06/08 09:40 | URL | >> EDIT

るん さん

いつもありがとうございます。
私の小さい頃は亀岡城と呼んではいたものの、お城はありませんでした。
ですから、復元されてからお城に登ったのは2回ぐらいでしょうか。
城がないときも亀岡神社がありましたので、よくお弁当を持って神社にお参り(?)に行ったものです。

このところ、自分が平戸生まれだということを意識し始めました。
歳のせいでしょうか。

| つしまひのき | 2012/06/08 09:26 | URL | >> EDIT

こんばんわん

昔からの瓶みたいに思えないですね

素朴で素敵♪

デイジーやミモザアカシアとか似合いそう

| いそべえ | 2012/06/08 00:54 | URL | >> EDIT

コンプラ瓶・・
見た事はあるけど、名前は初めて聞きました。
こうゆう生活雑器はカッコイイです!
浪漫を感じますョ。

| こてつぱん | 2012/06/07 21:57 | URL | >> EDIT

こんばんは、
(≧∇≦))) 平戸城ですね~v-442
つしまのひのきさん 嬉しいです。

コンプラ瓶 波佐見焼きですか??全く地元の事が??
今更ながら 勉強になります (*^▽^*)

| るん | 2012/06/07 19:33 | URL |

yokoblueplanet さん

いつもありがとうございます。
この瓶やVOCのマークが入った焼き物は、骨董品でなくても根強い人気があるようです。
当時、一気に広がった外国への夢を彷彿とさせるものがありますよね。
そして、日本の製造技術が高かったこと、素朴な中に潜む芸術性があったことが、西欧での人気に繋がったんだと思います。

| つしまひのき | 2012/06/07 14:58 | URL | >> EDIT

へちま さん

コメントありがとうございます。
なにせ田舎の瓶なので、田舎暮らしから出て来た心が和む瓶ですね。
でも生産技術はしっかりしていますから、ヨーロッパでは古道具屋に並んで、今も人気のようです。

| つしまひのき | 2012/06/07 14:48 | URL | >> EDIT

味がありますね!

こんばんは。
味のある素敵な瓶ですね。
簡潔なフォルムが何とも云えません。相子さん同様、こんな瓶だったら、私も家で使いたいです!
以前東インド会社の刻印の入ったお皿等を有田で見ましたが、それらもロマンを感じさせてくれる素敵なものでした!(焼き物は大好きなのです!)
今日も良いお話をありがとうございます!

| yokoblueplanet | 2012/06/07 14:25 | URL |

おはようございます。
いい感じの、私好みの瓶です。
職人魂みたいなものを感じます。

| へちま | 2012/06/07 09:12 | URL | >> EDIT

リィママ さん

波佐見の陶器市でも見かけました。
何処の窯か覚えていませんが。
私のはもらいものですが、買うと結構高かったような気がしました。
1000円以上は一律高いと言います。ひのきは(笑)

うちのストロベリーグァバはまだ花が咲きません。

| つしまひのき | 2012/06/07 05:12 | URL | >> EDIT

ゆず さん

コメントありがとうございます。
お土産品で売っていたのは、気に入りませんでした。
酒びんを中身は買わずに、無理言って頂きました(笑)

| つしまひのき | 2012/06/07 05:04 | URL | >> EDIT

順天姉 さん

波佐見焼は有田焼に隠れて知名度が低いと言いますが、割れにくい磁器などの新しい技術やモダンなデザインで頑張っていますね。
コンプラ瓶はヨーロッパの骨董店にかなり出ていると聞いています。
なにせ日本製の焼きものだから、重宝されていると思いますよ。

| つしまひのき | 2012/06/07 05:01 | URL | >> EDIT

波佐見焼きは大好きで、お茶碗を幾つか買っています。
でもコンプラ瓶って知りませんでした。
今度から波佐見焼きを見る時には、コンプラ瓶も探してみます^^

| リィママ | 2012/06/07 00:27 | URL |

こんにちはー
素敵ですねえ。
コンプラ瓶、波佐見焼なんですよね。
今でも充分におしゃれです。
欲しい!!

| ゆず | 2012/06/06 20:37 | URL |

こんにちは。
今でも十分おしゃれな瓶として活躍できそうですね。
波佐見焼きはいまひとつ知名度がないと波佐見の方は嘆いているそうですが、トルストイに愛されるものを作っていたなんてすごいです。輸出された先でも元気に残っている瓶があるのでしょうか・・・。

| 順天姉 | 2012/06/06 15:42 | URL |

相子さま

コメントありがとうございます。
お土産品はあったのですが、出来があまりよくなかったので買わずにいました。
1年ほど前に、地元の酒屋さんで新しく売り出した酒がこの瓶に詰められており、発表パーティーのとき頼み込んで1本だけ貰うことが出来ました。
中身の酒の味よりも、瓶の出来の方が良かったです(笑)

| つしまひのき | 2012/06/06 13:18 | URL | >> EDIT

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。
うちのは、やっぱり一輪挿しになっています。
ワインのデキャンタにもいいなと思っています。

| つしまひのき | 2012/06/06 12:54 | URL | >> EDIT

始めて知りました

とても素朴な瓶ですね。欲しくなりますよ。
復刻版としてご当地で売られているのですか。

| 相子 | 2012/06/06 12:39 | URL |

とっても素敵なビンですね!
お花を活けたくなります^^

| ???? | 2012/06/06 08:24 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/96-8f25ceb3

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>