ヒトツバタゴの花・・・長崎水辺の森公園
いつもの水辺の森公園にヒトツバタゴの花が咲いていました。
この公園に、この樹があるとはこれまで気づきませんでしたが、たまたま通りかかったら白い花が。
ヒトツバタゴは何の変哲もない樹木なので、花が着いていないと気づきません。

「ヒトツバタゴ」 「ナンジャモンジャノキ」 「ウミテラシ」 この3つはいずれも同じ樹の名前で、正式な和名はヒトツバタゴです。
ヒトツバタゴは、モクセイ科の大陸系の樹木で、長崎県対馬に群生地(天然記念物)があり、岐阜県などに単木で点在しています。その他の地域のものは自生ではなく人工的に植えられたものです。
岐阜県のそれも、元々は防人が対馬から持ち帰ったものと信じていますが、なにせ1300年前の大昔ことなので、ここは自生といってもいいでしょう。
●ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)・・・複葉のタゴ(トネリコ)に似た一つ葉(単葉)の木
●ナンジャモンジャノキ(なんじゃもんじゃの木)・・・なにやら見たことのない名前の分らない木
●ウミテラシ(海照らし)・・・対馬の群生地では、満開のとき海面を白く照らすことから

この木はまだ幼木なので、花の量は多くありません。
大きくなると花に葉が隠れて、木全体が白く見えます。
ヒトツバタゴを庭に植えているのを時々見かけますが、庭に植えてはいけません。
20メートルほどの高さに成長しますので、将来持て余すことになりますし、剪定すると数年は花が着かなくなります。
広大な庭をお持ちの方は、どうぞ植えてください。

近くで花を見ると、清楚で可憐です
過去の関連記事はこちら→ヒトツバタゴ
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 昭和30年代にタイムスリップ・・・教室 (2012/09/08)
- 北欧の森の妖精・・・トロール (2012/08/29)
- ヒトツバタゴの花・・・長崎水辺の森公園 (2012/05/15)
- 輝く若葉・・・新緑の広葉樹 (2012/04/25)
- ヤドリギでない宿り木 (2012/04/18)
| 森林 | 14:27 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
南の風 さん
ヒトツバタゴには黒い種子ができますが、これが簡単に発芽しますので、あちこちに植えられるようになりました。東京の街路樹にまで。
恥ずかしながら、指宿のフラワーパークにはまだ行ったことがありません。「みやっち」さんのブログでも紹介されていて、何処にあるのだろうと思っていました。
先ほど調べたら、長崎鼻の根元辺りなのですね。
ヒトツバタゴもあるとのこと、今度行ってみます。
| つしまひのき | 2012/05/16 22:40 | URL | >> EDIT