懐かしき小学校の講堂・・・波佐見町立中央小学校

16 0
長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡 波佐見(はさみ)町は400年の歴史を持つ陶磁器の町で、波佐見焼のブランドで知られています。
長崎県では珍しく海がない町です。

その波佐見町の町中央部に古い木造洋館があります。
昭和12年に建てられた、波佐見尋常高等小学校の講堂兼公会堂です。
昭和51年に町立中央小学校講堂となり、平成7年に学校が新築移転するまで、町民に親しまれながら利用されてきました。
平成22年1月に貴重な木造洋館として国の登録有形文化財に指定されています。

P4291515.jpg

町教育委員会の案内表示によると、
「和洋の要素を取り入れた玄関ポーチは風格があり、吹き抜けとなった中央部と低い天井の部分からなる内部空間は、教会堂を思わせる落ち着いた雰囲気を持つ。音響的にも高い評価を受けている。木造洋館としては九州最大規模を誇り、非常に貴重な建築物である。」

波佐見小講堂
 建物の内部 (大分むぎ焼酎「二階堂酒造」のCMより YouTube)

前回来たときは町民のイベント(コンサート)をやってて内部が覗けましたが、今回は鍵が掛かっていましたので、「二階堂酒造」のCM動画から静止画をお借りしました。
とてもいい雰囲気です。音響も良さそうですので、室内楽のコンサートを聴いてみたいです。
「ありがとう・・・」そのとおりです。

P4291517.jpg

75歳のご高齢で外部はかなり痛んでいます。
窓ガラスも割れたものが多く、波板で覆っています。
保存が決まっているので、改修の計画はあるのでしょうが、早くしないと痛みが更に進んでしまいそうです。

P4291518.jpg

時計は後年付けられたのでしょうが、文字盤は消えてしまっています。

P4291520.jpg

古い建物が、危険だから、修復維持に金が掛かるから、と簡単に壊されます。
単なる懐かしさ、回顧主義ではなく、貴重な文化遺産として残すべきは残すことが大切だと思います。
そして、住民が大切に使って親しむことも。

レンガや石造りの建物でもっと古いものはいくらでもありますが、対馬ひのきとしては木造というところと、ずーっと町民に使われてきたところにこの建物の意義を感じます。
この建物を壊さなかった波佐見町と町民に敬意!!


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
ページトップ