fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

セイル・ドリル 日本丸・・・2012長崎帆船まつり

長崎帆船まつりに孫を連れて行きました。
幸運にも、日本丸のセイルドリルを見ることができました。
蛇足ですが、セイルドリルとは帆船が岸壁に係留されたまま帆を張る訓練で、イベントなどでも今回のように披露されます。

展帆 1

まず、マストに訓練生が登り、帆を張る横木(ヤード)に貼り付きます。
メインマストは高さが50メートルあるそうですよ。
写真はクリックして拡大してみてください。
ヤードにロープで固定している帆をはずしています。

展帆 2

教官は靴を履いていましたが、訓練生は素足です。
土ふまずでロープを踏み、感覚を研ぎ澄ますのだとか。ロープが足の裏に食い込みとても痛いそうです。

展帆 3

片手は自分を守るため、もう片手は船のため、と言っていました。
写真の右から2人目は女子訓練生です。

展帆 4

帆が解放され、垂れ下がって来たらマスト、ヤードでの作業は終わりです。

展帆 5

空中での作業が終わった訓練生はマスト伝いに降りてきます。

展帆 6

全員がマストから降りたら、次はロープを操って行う展帆(てんぱん)作業です。
重いロープを引っ張るので、ヨイショ! ヨイショ!の掛け声で力を合わせます。

展帆 7

一番下の帆を残して、下から順番に上の方へ張っていきます。

展帆 8

全ての帆を張り終えました。
青空に白い帆が綺麗です。

展帆 9

緊張の連続だった訓練生にも笑顔が。

展帆10

今回の展帆訓練は今の訓練生にとっては5回目で、全ての帆を開いたのは今回が初めての経験なのだそうです。
教官にも事故なく展帆した安どの表情が。

展帆11

展帆している間は、帆が突風を受けて船が予期しない方向に移動しないよう、タグボートがスタンバイしています。

展帆12

船首方向から見た展帆の状況

展帆13

最後に観客に向かって、帽子を上げてご挨拶。
観客からは盛大な拍手が沸き起こりました。

海の男と言いますが、今回は女子の訓練生がたくさん居たのには驚きました。
海の女の時代も近い? いえ、もう来ているのかも。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 乗り物 | 12:38 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

※※さん

動力船の時代になっても、帆船の訓練をするということは、海という相手が自然そのものだからでしょうか。
風、波、方位を的確にとらえて対処することが、基本なのでしょうね。

| つしまひのき | 2012/05/05 08:12 | URL | >> EDIT

パールママさん

はじめまして。
コメントいただき、恐れ入ります。
セイルドリルを見たことおありでしたら、感動しますよね。
天気もよかったので、帆がいっそう白く映えて綺麗でした。
反戦も、飛行機も、見て楽しいですね。
よろしくお願いします。

| つしまひのき | 2012/05/05 08:05 | URL | >> EDIT

ゆず さん

長崎は海しかないので、海の催しが多いですね。
なにせ、海岸線の長さは北海道に次いで2番目ですから。
ぜひ、いらしてください。

| つしまひのき | 2012/05/05 07:53 | URL | >> EDIT

ネコのエサ さん

コメントありがとうございます。
返事遅くなりお詫びします。
女性は強いと思います、なんでもやれるので。

釣鯛丸さんが長崎に来られて、大爆釣されたことはご存じでしょうが、めったに釣りをしない私も釣りたくなりました。
ブログ新米なので、時間が許す限り続けたいですね。
ありがとうございました。

| つしまひのき | 2012/05/05 07:49 | URL | >> EDIT

みやっち さん

申し訳ありません、私もよく読まずに思い込みが激しくて。
年取ると、こんな風で恥ずかしいです。
リンクの件、ありがとうございます。よろしくお願いします。

| つしまひのき | 2012/05/05 07:42 | URL | >> EDIT

初めまして

何度かご訪問頂きましてありがとうございます。

セイルドリル見たかったです。
数年前に門司港で見たんですが、
長崎の帆船まつりはスケジュール的に
行けなくて、とても残念に思っておりました。
お写真を見せて頂き、とても嬉しく思います。

以前はゴールデンウィークの真っただ中に
あっていたと思うのですが・・・

白い帆が映えますね~~!!
とても、素敵です。

| パールママ | 2012/05/03 11:03 | URL | >> EDIT

帆船は美しいです!
風を動力にする、ECOな乗り物です・・
イイ物は時代に関係しなく格好がイイですネ。

| ???? | 2012/05/03 00:16 | URL | >> EDIT

長崎はこんな催しも!!
船きれいですね。
今年は難しいですが、ぜひ行ってみたいです。

| ゆず | 2012/05/02 17:00 | URL |

はじめまして

愛知県知多半島で釣りを楽しんでいます

遠く長崎の様子を知ることができて嬉しかったですね
特に帆船の訓練は珍しいことでした
そして、女性の進出はここまで来たか・・・ともねっ!

これからもブログを続けてくださいよ~

| ネコのエサ | 2012/05/02 14:53 | URL |

yokoblueplanetさん

いつもありがとうございます。
本当に美しいです。
帆船技術が発達して、いわゆる大航海時代の帆船からするとずいぶん複雑なのだろうと思います。
ロープが複雑に交錯し、よくも絡まないですね。
ロープの全長は、30kmだそうです。
デザイン的にも、機能的にも美しいです。

| つしまひのき | 2012/05/01 17:49 | URL | >> EDIT

美しい!

こんばんは。
この形の帆船は、操作は大変でしょうが、本当に美しいですね。
子供の頃良く絵に描いていました。

| yokoblueplanet | 2012/05/01 16:23 | URL |

ムツゴロウの海さん

禎丸さんの釣りだけかと思ったら、帆船祭りにも行かれたのですか。
入港パレードは仕事の都合で行けず残念でした。
28日に日本丸のセイルドリルだけを見ました。
夜のイルミネーションも見ていないんです。
ムツゴロウさんは、いいときに長崎に来られたわけです。
来年も、五島とセットでまたどうぞ。


| つしまひのき | 2012/05/01 15:06 | URL | >> EDIT

入港パレ~ドに

対馬ヒノキさんのブログに誘われて長崎に行きました
入港パレ~ドからセイルドリルと2日間の見学でした
日本丸は時々伊勢湾でも海上で見ますが7槽1度は
長崎でしか見る事が出来ないでしょう
夕食は四回楼の5階からの夜景と帆船のライトアップも
又格別でしたね
来年も行きます

| ムツゴロウの海 | 2012/05/01 14:01 | URL |

Re: 毎度!毎度!

いつもありがとうございます。

体験乗船すると

> 帆をあげろ!!
> 面舵いっぱーい!!!

と、思わず叫んでしまいたくなります。
こっぱずかしくて、叫びはしませんでしたが。

| つしまひのき | 2012/05/01 09:54 | URL | >> EDIT

ねさま さん

九州旅行、お楽しみいただけたようで良かったです。
携帯を忘れたおかげで、一瞬たりとも離れられない身の上になり、更に良かったですね。

| つしまひのき | 2012/05/01 09:51 | URL | >> EDIT

M さん

コメントありがとうございます。
登檣礼は前回見ることができて、大変感動しました。
ヤードに上った訓練生が、帽子を振りながら「ごきげんよ~!」と叫ぶときは、何かジーンとするものがありますね。
今回は、朝から小雨が降っていたので登檣礼は中止だろうと思って行きませんでした。
残念!

| つしまひのき | 2012/05/01 09:43 | URL | >> EDIT

hal さん

コメントありがとうございます。
「太平洋の白鳥」の名にふさわしい優雅さです。
今回の訓練生にとって「総帆展帆」が初めてだったとは驚きでした。
何年か前に日本丸が女性を受け入れるという報道がありましたが、これほど女性が多いというのも驚きでした。

| つしまひのき | 2012/05/01 09:37 | URL | >> EDIT

相子さま

コメントありがとうございます。
どこの分野においても女性の進出は目覚しいですね。
可愛いお嬢さんがあんなに高いマストに登っているのを見ると、それが好きなのでしょうが、女性恐るべしと思ってしまいます。
因みに、佐世保市の九十九島観光船の船長さんは、うら若き女性船長で大変な人気者です。
私のセカンドネームと同じ船長は、こちらからどうぞ →  http://www.saseboo.com/WP/?p=51

| つしまひのき | 2012/05/01 09:24 | URL | >> EDIT

毎度!

日本丸、最高!!

何回か、見たことあります!!

帆をあげろ!!

面舵いっぱーい!!!

進路、未来へ!!

| 極楽仕事人! | 2012/05/01 08:02 | URL |

いいですねえ

セイルドリルというのですか。
初めて知りました。
冨山で日本丸のセイルドリルなるものを見たことがあります。
子どもと一緒に感激したころを覚えています。
お天気もよくてたくさんの人が見物に訪れたのでしょうね。
長崎旅行、楽しかったです。

| ねさま | 2012/04/30 23:36 | URL |

セイルドリルもありましたか!見たかったです。
こちらにも日本丸がきたことがありましたが、
天候の関係で見ることが出来ませんでした。
今日のニュースでは登檣礼の様子を写していました。
これもかっこいいですね。

| "M" | 2012/04/30 22:32 | URL |

良いですね・・・

こんばんは~
横浜の「みなとみらい地区」にも現役を引退した日本丸が係留されていますが、タイミングが良いと「総帆展帆(そうはんてんぱん)」という場面に遭遇できます。29枚全部の帆を広げるというイベントです。その美しさから「太平洋の白鳥」といわれていたそうです。現役の日本丸もとても綺麗ですね。白鳥は受け継がれているようですね。

| hal | 2012/04/30 22:30 | URL | >> EDIT

帆船って魅力がありますね。帆を岸壁見られるなんて素晴らしい。
訓練生のお嬢さんがいますが時代の変化を感じます。

| 相子 | 2012/04/30 20:50 | URL |

ROMIさん

長崎のブロガーがたくさん帆船祭りを紹介していますので、セイルドリルに特化して紹介しました。
そして、訓練生の表情などを伝えたいと思いました。
いつもありがとうございます。

| つしまひのき | 2012/04/30 20:06 | URL | >> EDIT

貴重な光景を見せて頂き・・・山梨に居ながら詳しく見られるなんて・感激です。
ありがとうございました。

長崎帆船まつり 一度は行ってみたいですネ。

| ROMI | 2012/04/30 19:57 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/87-05f9eefb

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>