fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

芝桜の川・・・雲仙普賢岳災害復興地

島原市に芝桜公園がオープンしたとのリィママさんからの情報で、さっそく行ってきました。

P4221346.jpg

とにかく広いです。
2ヘクタールと聞いていますが、もっとありそうです。
手前から奥のほうへ通じる蛇行した歩道の右に鯉が泳いでいます。
島原市は市内のいたるところに湧水があり、流れる清流には鯉が泳ぐので「鯉の泳ぐ街」として知られていることに因むデザインです。
植えつけられてから、まだ日が浅いのでビッシリというわけにはいきませんが、ボランティアの皆さんがよくぞこれだけ植えたものだと感心させられます。
正面奥に雲仙普賢岳(平成新山)が望めるのですが、あいにく雲が掛かっていました。

P4221353.jpg

高いところから見ると絵が見えますが、下に降りると広すぎて何の絵なのか?

ここは中尾川水系の砂防指定地に指定されていて、万一土石流が発生したときはこの一帯に貯留させる防災施設の一部なのです。つまり川なのです。
噴火災害のときは、直ぐ上まで火砕流が襲ってきたし、土石流も数回発生しました。
土石流が起きたら、もちろん芝桜は全滅です。
そんなことにならないよう祈りたいですね。

そして、東日本の被災地の皆さんにも、綺麗な花を愛でながら安心して暮らせるときが一日も早く来て欲しいです。

P4221358.jpg


芝桜の周辺には、ツボスミレやセイヨウタンポポも負けじと咲いていました。
こちらもいいですね。

P4221371.jpg


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 絶景 | 14:15 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

順天姉さん

いつもありがとうございます。
噴火災害で地形まで変わり、以前よく来たところなのに今では別のところのような気がしました。
でも、昔お世話になったKさん宅の庭にあった柿の木が残っていました。(多分・・絶対)
よく頑張ったな、と。
もちろん、お宅は火砕流でなくなりました。
この辺りは江戸時代から蝋を取るためにハゼの木がたくさん植えられていました。
「福はぜ」という名前の付いた木は、ここらのハゼの親木でもあり、実をたくさんつけることで有名でした。
みんな火砕流で全滅したと思っていたら、生き残ったハゼもありました。
ハゼの木も頑張ったんですね。

| つしまひのき | 2012/04/25 10:48 | URL | >> EDIT

極楽仕事人 さん

いつもありがとうございます。
噴火災害の前に何度も来た所なのですが、火砕流や土石流で地形が変わり、昔の面影はありません。
それでも地元の皆さんが故郷を取り戻そうといろんな活動をしていることは素晴らしいです。

| つしまひのき | 2012/04/25 10:30 | URL | >> EDIT

ROMI さん

いつもありがとうございます。
以前、この辺りは警戒区域に指定され、人の立ち入りは出来なかったのですが、今こうやって人の力で故郷を大事にしていこうという活動が蘇っているのは、故郷を愛する心が支えているのですね。

| つしまひのき | 2012/04/25 10:26 | URL | >> EDIT

いそべえ さん

写真は下流の砂防ダムの上、約20メートルの高さから撮っています。
これだけ広いと高いところからじゃないと、全体が見えません。
来年はもっと綺麗になるでしょうから、楽しみです。

| つしまひのき | 2012/04/25 10:20 | URL | >> EDIT

きらく さん

コメントありがとうございます。
同じ県内に住んでて、こんなものが出来てるとはチットも知らなかったんです。
島原の方からの情報で出かけてみたのです。
このあたりでは、地元のみなさんが草を刈ったり、木を植えたり活動が盛んですよ。

| つしまひのき | 2012/04/25 10:12 | URL | >> EDIT

相子さん

コメントありがとうございます。
本当に広かったですね。
年を取って足がやや不自由な私には、周囲を一周するのにかなり時間が掛かりました。
居ながらにして、あちこちの風景が見られるなんて便利なものですね。

| つしまひのき | 2012/04/25 09:46 | URL | >> EDIT

こんばんわん

すごい広いですね~!

近くなら行ってみたいです、残念!

来年が楽しみですね♪

| いそべえ | 2012/04/24 22:17 | URL | >> EDIT

すごく素敵なところができたんですね。
帰省が楽しみになりました♪
娘と息子を連れていってあげたら喜んでもらえそう♡

どんなにきれいなところもいつまでも・・・とはいかないのかも。
が、だからこそ今が大事なのかもしれませんね。
大切に大切にしたいです。

| 順天姉 | 2012/04/24 17:07 | URL |

毎度!

綺麗!素敵!最高!!

本当にいい場所ですね!

| 極楽仕事人 | 2012/04/24 15:46 | URL |

凄いの一言に尽きます。

自然の脅威にも人の生きる力にも、ただ驚くばかり。
こうして歴史の重みの一コマになるのですネ。

| ROMI | 2012/04/24 13:07 | URL |

広いですね

芝桜の広がった風景 とても綺麗ですね。
こうやってあちこちの花や風景を眺められるということに感謝をします。

| 相子 | 2012/04/24 12:11 | URL |

素晴らしい

こんなに見事!!島原に出来たのですね!!
是非、機会を作って行ってみたいです。
皆さんの苦労が思い浮かびます。

| きらく | 2012/04/24 11:52 | URL |

リィママさん

芝桜公園のこと教えていただきありがとうございました。
お蔭様でいいものを見ました。
あれだけの広さだと、雑草取りが本当に大変でしょう。
ボランティアの方々もこれからお仕事が山積ですね。

ネイチャーセンターにも寄って、グリーンロードで野菜も買えました。島原は旬の野菜が安いので、いつも沢山買って帰ります。
今回は竹の子が美味しかったです。

| つしまひのき | 2012/04/24 09:05 | URL | >> EDIT

わざわざ足を運んで頂き、島原市民の私まで嬉しく思います。
今日の島原新聞には21万株と書かれていました。
また、「芝桜まつり」は今月の29日までの当初の予定を、GWまで延長するとのことです。
なかなか密集して咲いている訳ではないので、ちょっと残念ですが、年々綺麗になることを期待したいものです。
雑草取りが大変で、間に合わないとおっしゃってました。

| リィママ | 2012/04/23 23:47 | URL |

ノリーダヨさん

コメありがとうございます。
大したことは、と思いつつ見たら、すごかったです。
私、昔近くに住んでいたのですが、そのころからするとスッカり変わってしまっていました。
このあたりに住んでいた先輩のお家は、火砕流で無くなっていました。
そのお家にあった大きな柿の木が、ひょっとしたらと思う所にありました。
柿の木は残ったと言いますが、その通りでした。

| つしまひのき | 2012/04/23 21:52 | URL | >> EDIT

こんばんは

広大な土地を埋め尽くす芝桜、
すごいですねぇ~ きれいですねぇ~!
お花でお絵かきですかぁ、ボランティアの皆さんに感謝です。

| ノリーダヨ | 2012/04/23 20:23 | URL |

Φマン さん

本当に、東日本の被災地も綺麗な花を愛でながら、安心して暮らせるときが早く来て欲しいですね。
長崎は原爆の被爆地であり、長崎大水害や雲仙普賢岳噴火災害など過去に大きな被害を受けてきました。
まだまだ苦しんでいるヒバク者はたくさんいますが、目に見える被害の跡はありません。
今回の被災地の皆さんも、復興の日まで全国民と共に頑張って欲しいです。

| つしまひのき | 2012/04/23 17:32 | URL | >> EDIT

芝桜のお花畑凄いですね
東北の被災地も津波跡と、いつかお花畑など見られる日もくるといいです

| Φマン | 2012/04/23 14:29 | URL | >> EDIT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/83-34f35dc2

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>