fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ヤドリギでない宿り木

キリスト教系の「ウエスレヤン大学」が諫早市にあります。
ホワイトハウス風の建物があるお洒落な大学です。

DSCF4390.jpg

ある日、用があって大学を訪れると、キャンパスに珍しいものが。

DSCF4421.jpg

ヒノキの幹から何やら生えています。
やや傾いたヒノキの幹からヤドリギではなくツゲの木が生えているのです。
幹の節跡か何らかの窪みに、野鳥の糞にあった種が入ったのか、人が故意に種を入れたのかは定かではありませんが、そこから芽吹いて大きく育っているのです。

DSCF4425.jpg

通常は種が発芽しても後に枯れてしまうのですが、よほど条件が良かったのか、ヒノキがツゲの木をペットにして大事に育てたのか。
ツゲはもともと成長が遅いので緻密な材(ツゲの櫛は有名)が取れるのですが、この木の場合土のないところで育っていますので、成長はもっと遅く最低10年以上は経っているでしょう。
宿主のヒノキが35~40年でしょうから親子といったところです。
知り合いの教授に尋ねると、当然のごとく存在をご存知でした。

ツゲの根がどうなっているのか、CTスキャンで見てみたいですね。

本物のヤドリギは下の写真。

DSCF4123.jpg
やどりぎ

ヤブツバキに寄生したヒノキバヤドリギ。
長崎県で見られるのはこのヤドリギがほとんどです。
ヤブツバキが老木になると、樹勢が衰えるためかヤドリギが寄生し易くなるようです。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



| 森林 | 21:17 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

かじぺた さん

返事が遅くなり申し訳ありません。
宮古の花、教えていただきありがとうございます。
南国の花は見る機会がないので、とんと判りません。
これからもよろしくお願いいたします。

| つしまひのき | 2012/04/23 10:50 | URL | >> EDIT

はじめまして!!!

はじめまして!!こんにちは(^0^*)ノ
いつも、ポチ逃げのみで失礼いたしましたm(_ _)m
先日はコメントを頂き、どうもありがとうございました!!

ヒノキからツゲが生えちゃってるんですね!!
すごいなあ!!
やっぱり、ヒノキちゃんのペットなのかな??
それとも、ちっちゃな恋人???

下の方の記事の宮古の不明植物・・・・・
テンニンギク(ガイヤールディア)の仲間と、
白い方はミズガンピ(ハマシタン)ではないかな~
(^0^;)\と思いました!!
私も、オオテンニンギクの同定に苦労したので(笑)
ミズガンピは波照間のハマシタン群落で有名ですが
都合3回行ってるのに3回とも見に行ってないんですよ(爆)
今度は見てきたいと思います(笑)

よろしかったら、
また遊びにいらして下さいねo(≧▽≦)o
これからもよろしくお願いいたしますm(^0^*)m

| かじぺた | 2012/04/21 16:48 | URL |

Re: 毎度!毎度!

ヤドリギは宿主に寄生していますが、虫なんかの寄生とは違って、場所と水分を貰っているだけで、養分を搾取しているのではないようです。(少しは貰っているかも)
ヤドリギは葉緑素を自分で持っていますから、水と二酸化炭素と太陽光で光合成をして、養分を自前で作っています。
光が良く当たるように木の上に場所を借りてると思っていいです。

ツゲはヤドリギではないので、写真のようになったのが不思議なのです。


| つしまひのき | 2012/04/20 10:45 | URL | >> EDIT

毎度!

ヤドリギって寄生虫??

ヤドリギって生きる天才??

凄いね^^!!

| 極楽仕事人 | 2012/04/20 07:35 | URL |

いつも訪問 今日は初コメント有難うございます!!

長崎子供達と言ってみたくて

いつも風景や見どころ見ながら思い馳せてます^^

コメント明日も頑張れます^^ありがとうございます^^

| ???? | 2012/04/19 20:14 | URL |

南の風さん

南薩摩はツゲが特に多いところですね。
聞くところによると、昔は女の子が生れると必ずツゲの木を植えて、嫁入りのときに櫛などの道具を作って持たせたのだとか。

ヒノキとツゲは、開聞町枚聞神社のクスに付いた桜のように、めったにあるものではないですが、種子が付いた場所の環境やその年の気象状況や、諸々の条件が重なって発芽・成長したのでしょうね。

| つしまひのき | 2012/04/19 16:20 | URL | >> EDIT

手打ちそば蕎友館 さん

コメントありがとうございます。
倒木更新といって、枯れて倒れた木に種子が付着発芽し成長するケースは森林の中で普通に見られるのですが、生きている木にヤドリギではない樹木が寄生するのは珍しいと思います。
皆無ではないのですが。
植物は本来自分の周りの他の植物を排除しようとする性質があります。
このとき出すのが「フィトンチッド」で、森林浴で人が爽快になる物質の「フィトンチッド」と同じものです。
ですから、ヒノキが愛玩したのだろうと(笑)、推定したのです。

| つしまひのき | 2012/04/19 16:02 | URL | >> EDIT

こんにちは ! 珍しい光景を見させて頂きました。
ヒノキにツゲとは、不思議ですね。
両方とも生長の遅い木ではありませんか。
私の地方では、ヒノキ自体が少なくなり植林された
杉山になってしまいました。
ツゲは開聞岳の麓近くで多く見かけますが櫛などの
加工品用として使われています。

| 南の風 | 2012/04/19 14:29 | URL |

こんにちは

本文より

ヒノキがツゲの木をペットにして大事に育てたのか。

不思議ですね~おもしろいです(笑)
珍しいものをありがとうございます!

| 手打ちそば蕎友館 井出明久 | 2012/04/19 12:48 | URL |

あみ・もと さん

コメントありがとうございます。
ツゲの木の直ぐ近くに「蝶々さんの梅の木」もあったので、その写真も撮るつもりでしたが、ついツゲばかりに気をとられて、梅の写真は撮り忘れてしまいました┌(>0<)┐
年を取ると、これだからいけません。

| つしまひのき | 2012/04/19 09:19 | URL | >> EDIT

このゆびとまれ☆遠藤さん

コメントありがとうございます。
普通の(本物の)ヤドリギは、自身が葉緑素を持っていますので、ほかの植物と同じく二酸化炭素と水と光で光合成を行い、有機化合物を作って生きています。
ですから、他の樹木に寄生して養分(水分以外)を奪うということではなく、太陽光を効率良くに受けるなどの立地を確保するためだろうと思います。
場所を借りているということでしょう。
一方、ツゲはもともと寄生をしませんので、たまたま芽生えた環境にうまく順応したということでしょうね。

| つしまひのき | 2012/04/19 09:08 | URL | >> EDIT

ウエスレヤン大にそんな
珍しい木があるとは、、
木(気)がつきませんでした!

市川森一さんが寄贈された
蝶々さんの梅の木も
鎮西学院には、ありますね。

| あみ・もと | 2012/04/18 23:06 | URL |

不思議です

こんばんは

『ヤドリギ』生きていくために他の植物に寄生するのですか?
驚きました。。。

これは、やはり一種類の植物が増えすぎないようにする
植物の知恵なのでしょうか???

| このゆびとまれ☆遠藤 | 2012/04/18 22:45 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/80-da838098

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>