fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

大盛況!・・森林のめぐみ展示会

長崎県内各地域の森で働く仲間たちと都市の人々との交流を通じて、森林の大切さと森林・林業の役割を知ってもらうために、「森林のめぐみ展示会」が盛大に開催されました。

ご来場いただいた皆様に感謝!!m(_ _)m
その様子を紹介します。

s-P3101105.jpg

ここベルナード観光通りは、長崎市の中心的な商店街ですが、10:00少し前、商店の中にはまだシャッターを閉じているところもあり、人通りもまばら。
展示のセッティングを終え、ちょっと手持ち無沙汰。

s-P3101118.jpg

昨日、山で採ってきたネコヤナギやハラン、枯れススキ、赤い実の蔓、サカキ・・・等など
生花の脇役がずらり

s-P3101119.jpg

ヒノキの「まな板」一枚500円・・・安ーい。通常の木材にならない曲がったところを使ってるので安くてもいいのです。まな板はたちまち売り切れ。
ヒノキのベンチもありますよ。材料をケチらないので頑丈さがとりえ。

s-P3101144.jpg

人通りが増えてきました。
対馬のイケメン林業マンもこれからが頑張りどころ。

s-P3101122.jpg

生シイタケのコーナーには、原木から生えたシイタケが。

s-P3101162.jpg

シイタケってこんな風にできるんだ、ヘェ~。 子供も興味深そう。

s-P3101171.jpg

シイタケづくりの名人、波佐見町のKさん。おいしい食べ方や、保存の方法を説明中。
左はスギやヒノキの林の中で育てた斑入りハラン。根が付いているので植えられます。

s-P3101130.jpg

今回も、諫早農業高校の生徒さんが自分の育てた木の苗を展示。
カンペを手に一所懸命に説明しています。


s-P3101123.jpg

毎回人気のインテリア雑貨。山男が作ったにしては、とてもセンスがありますね。
私も一つ買いました。竹筒に生けたお花つきです。

s-P3101128.jpg

この雑貨は、佐世保の皆さんの出品です。

s-P3101132.jpg

木の円盤や竹筒も利用価値がありますよ。

s-P3101135.jpg
説明不要

s-P3101191.jpg

ゆるキャラも登場、子供に大人気。

s-P3101117.jpg

子供が作る木のブローチやストラップコーナー。
手前は、サイコロカレンダー

s-P3101180.jpg

木工コーナー。ぼくは何を作ってますか? おじいちゃん先生が二人も付いて、教えるほうも熱が入っています。
材料は無料。材料のお持ち帰りもOK。

s-P3101106.jpg
椿油、ぎんなん・・全部お家の山から。

s-P3101111.jpg
お盆やシャモジ

6時間ほどのイベントでしたが、山男たちはイキイキしてました。
自分たちが守っている森林のことや、仕事のことに興味を持ってもらうと元気になるんです。
口下手ですが、色々な説明には一所懸命でした。お疲れさま!

それから、この商店街の会長さんから「こんげんイベントは、商店街ん活性化にも繋がるけん、またやってくれんね。」とのお言葉。
実は、ここの会長さん、私の高校の同級生なんです。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 森林 | 12:58 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

よねこ さん

コメントありがとうございます。返事遅くなりすみません。m<_ _>m
普通、ほだ木(シイタケ菌糸が蔓延している原木)の寿命は4年と言いますが、その後2年位は量は少なく、大きさも小ぶりになりますが、ちゃんと生えますよ。
自家用だったら十分です。
肉厚が出たのなら、まだまだ出ますよ。
夏場に乾燥させないようにしたら、来年もOK。
でも、もう焚き木になってしまったのでしょうか?/(_ _)\

| つしまひのき | 2012/03/14 16:39 | URL | >> EDIT

こんにちはー!
ゆるキャラかわいい~(≧▽≦)
昨年、しいたけ栽培をしていたお客さんから
商売をやめて木がいらないからと焚き木に頂きました。
そしたら、まだ菌が残っていたのか何個か生えてきて
会社の人と分けて食べました♪
肉厚ですごく美味しかったですよ~!

| よねこ | 2012/03/13 11:56 | URL |

このゆびとまれ☆遠藤さん

おはようございます。

コメントありがとうございます。
子供たちには楽しみながら、少しでも森林や農山村のことを知ってもらいたいです。
山梨は長崎よりも森林が多く、その恵みも多いと思います。
8月8日は、「やまなし山の日」と定めて皆さん活動しているようですね。
今後ともよろしくお願いします。

| つしまひのき | 2012/03/13 09:38 | URL | >> EDIT

はじめまして

こんばんは
山梨から訪問させていただきまいた~

森林のめぐみあふれる展示会ですね
たくさんの子どもさんが楽しんでいる様子が
うかがう事ができ、嬉しく思います。

私が気になったのは・・
まな板と・・原木シイタケと・・かけらちゃんです!!
森林は私達にたくさんの恵みをもたらしてくれるのですね。。。

これからもお邪魔させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします

| このゆびとまれ☆遠藤 | 2012/03/12 22:02 | URL |

Re: こんばんは

コメントありがとうございます
ほんとに皆が楽しんでました。
農業では6次産業化で女性の役割が顕著になっています。
今回のイベントでも女性が活躍しました。
これから森林・林業の6次産業化に向けて、女性が大きな役割を担ってもらえると思います。

| つしまひのき | 2012/03/12 21:14 | URL | >> EDIT

こんばんは

楽しいイベントになったようですね!
ヒノキのまな板いいねぇ~安いねぇ~!
手作り教室教える山男も習う子供達も楽しんだのでは!
林業を都市部の人に知らしめることは必要ですね、
林業が活性化するためにも6次産業化推進のためにもね。

| ノリーダヨ | 2012/03/12 19:45 | URL |

南の風さん

いつも訪問ありがとうございます。
国産材が外国産に押されているのは事実ですが、国産材を生産、加工する関係者も新しい取組みなど努力がまだまだ足りません。
鹿児島では、山佐木材(建設)が国産材を使った住宅建築に精力的に取り組んでおられ、佐々木さんは尊敬する一人です。
今、間伐をしないと環境面だけでなく、木材そのものも使える物にならないので、今が正念場です。

| つしまひのき | 2012/03/12 17:19 | URL | >> EDIT

yokoblueplanetさん

コメントありがとうございます。
まな板などは、料理に使わなくても板切れとしてそこらに置いておいてますが、ヒノキは特に香りが良いのでいいですね。
自然のものが、生活の中にあると何かしら落ち着きます。

| つしまひのき | 2012/03/12 17:09 | URL | >> EDIT

こんにちは !

色んな品揃えをしてありますね、私の父が生前に
製材所を営んでいた頃は、しょっちゅう手伝わされて
いましたが、木の匂いは温もりがあって凄く好きです。

木材の価格が外国産に押されて、値が下がってしまい
田舎の山では、間伐するなどの手入れをする方は
見かけなくなりました。
ここに来て、行政の後押しもあって、やっと地元の
木材を使って家を建てるなどのキャンペーンも
始まっています。

| 南の風 | 2012/03/12 15:40 | URL |

拝見しました。

こんばんは。
お知らせありがとうございました。
まな板(何枚も持っているのですが、木の感触が好きで色々揃えてしまいます!)、お盆、しゃもじやへら、、、皆、素敵ですね。
いつの日か,開催日程に合わせて長崎まで行けるよう努力します!

| yokoblueplanet | 2012/03/12 15:36 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/69-f9b1450c

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>