fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

森で働く「マシン」たち・・・高性能林業機械

森林での伐採作業現場では、人の手で行う作業がほとんどで、究極の3K(危険、汚い、きつい)職場と言われてきました。
鋸(チェーンソー)で木を伐り倒し、枝を切り落とし、一定の長さに切りそろえ、林道まで運び出し、トラックに積んで木材市場へ運ぶ。
昔は、これらの作業のほとんどを、人の手と馬などの力を使って行われてきました。
ですから、大変危険で汚れるし、重労働であったのです。
近年の技術開発は目覚ましく、人に代わって作業をする機械が多く開発されています。
傾斜や林道・作業道までの距離などの現場条件で異なりますが、一例を紹介します。

ハーベス
ハーベスタ 西海市の森林で
立っている木を掴んで伐採し、それを掴んだまま水平に倒し、枝を切り払い、幹をコンピュータ制御で望みの長さに切りそろえる機械です。
林業の伐採現場での人身事故は、倒れた木の下敷きになったり、ほかの木が邪魔して倒れない木を倒そうとして下敷きになったりするケースが多いので、このマシンを使うとそのような事故は無くなります。
写真の機械は、ロングリーチと呼ばれるタイプで、アームの黒い部分が延びて、少々離れた木の伐採もできます。
ベースになるマシンは、建設用の油圧ショベル(バックホー)でアームにアタッチメントを取り付けています。

プロ1
プロセッサー  対馬市の森林で
伐採(伐倒)作業はできませんが、枝を切り払い、幹をコンピュータ制御で望みの長さに切りそろえる機械です。
伐採作業を除くと、ほかはハーベスタと同じ作業をします。
これも、バースマシンは油圧ショベルで、アームに作業用アタッチメントを取り付けています。
写真をよく見ると、運転席のドアが開いています。何かの弾みで、オペレータが振り落とされたり、切断した木が運転席に飛び込んだりするので、ドアは必ず閉めなくてはなりません。レッドカード!!

プロ2
同上
のこくずが勢いよく飛び散ります。

スイング1
スイングヤーダ  対馬市の森林で
アームの先端にケーブル用の滑車を、マシン本体にウインチを装備しています。
林の中の立木にケーブルを張り、ケーブルに伐採した木を吊るして引き寄せます。
この機械もベースマシンは油圧ショベルです。


スイング2
同上
2本の木を吊るして引き寄せています。

フォワーダ
フォワーダ
材木をトラックが入る林道まで運びます。
荷台の上のアームに木材を掴むグラップル(ログローダ)というものがついており、これで木材を掴んで荷台に載せたり、トラックに積み替えます。
写真はクローラー(キャタピラ)タイプですが、タイヤ(ホイール)のタイプもあります。
昔は、馬で引っ張っていました。

これらの機械を使うことのメリットは、
①伐採作業中の人身事故を防止できる
②重労働を回避できる
③作業員の快適性を確保できる(運転席は冷暖房完備)
④作業の効率、スピードを高められる
などがあります。

また、労働強度が飛躍的に軽くなるので、林業作業現場への女性の進出が目覚しく、マシンのオペレータが女性のところは結構多いのです。特に若い女性が。
しかし、これらのマシンはいずれも2千万円ほどですから、どこにでも直ぐには導入できないので、長崎県林業協会というところでは、県の助成を受けリース制度を作って、マシンの貸し出しをしています。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 森林 | 18:11 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ROMIさん

山梨県でさえもそうなんですね。!
林業がうまく循環しなければ、林業に関係ない人へも影響が出てきます。
地域の森林が地域の人とうまく関わり合っていければいいのですが、今、そうではないんですよね。
健康な生活に森林が一役果たしていることを、皆さんに知って頂きたいです。
クッキーちゃんも、東京からしばらく離れてよい環境でリフレッシュできたらいいですね

| つしまひのき | 2012/03/07 21:44 | URL | >> EDIT

ROMIさん

> 森林作業の機械化 凄いですネ。若い女性の進出もあり・・・頼もしい!
>
> 今日は私のブログにご訪問ありがとう!嬉しいです。
> 私が住む山梨県も山が多く森林=良い材木が取れる山が多い処
> しかし、昔は木材を切りだした山も今は荒れているところが多く残念に思うのです。
> 切り出した木材が活用されていない・・・建築用の木材が輸入であったり東北など他県のもので山梨さんは少ない。そして、林業の衰退と山の自然がうまく循環しない問題にぶち当たっています。
>
> これからも宜しく!

| つしまひのき | 2012/03/07 21:27 | URL |

森林作業の機械化 凄いですネ。若い女性の進出もあり・・・頼もしい!

今日は私のブログにご訪問ありがとう!嬉しいです。
私が住む山梨県も山が多く森林=良い材木が取れる山が多い処
しかし、昔は木材を切りだした山も今は荒れているところが多く残念に思うのです。
切り出した木材が活用されていない・・・建築用の木材が輸入であったり東北など他県のもので山梨さんは少ない。そして、林業の衰退と山の自然がうまく循環しない問題にぶち当たっています。

これからも宜しく!

| ROMI | 2012/03/07 15:17 | URL |

よねこ さん

機械が進んでも、最終判断はやっぱり人ですね。

女性の繊細さと大胆さにおいては、男にはまねのできないところがあります。
男より信頼性において、勝っているところが多いです。
今、採用されている県庁公務員の技術職の半数は女性です。
同い年では女性の方がしっかりした意見と、展望を持っています。
女性が進出できない理由がないのです。
ただ、結婚などで急に辞められるのが怖いですね。

| つしまひのき | 2012/02/24 20:49 | URL | >> EDIT

お久しぶりです~!
今は機械で済んで人の力はさほど必要ない時代ですね。
便利なようでいいような悪いような・・・

でも女性が活躍しているのは、同姓として嬉しいです♪
私も会社では事務の他に運転手もしているので
男社会で働く大変さは少し分かりますi-201

| よねこ | 2012/02/24 15:46 | URL |

順天姉さん

コメントありがとうございます。
「はくろう病」と呼ばれる振動病は、気温が低いところで振動する機械を長時間扱うと発病するのですが、現在使われているチェーンソーは振動が少なく、ハンドルも振動を吸収する素材を使うなど改良されました。また、振動機械を使う一日当たりの時間も法律で制限されおり、健康診断も定期的に行われていますので、県内で現在発症事例は聞いていません。

女性や若い方のの進出は喜ばしいことです。
高性能林業機械を操ってみると、ガンダムのパイロットになった気分で、なかなか楽しいですよ。

| つしまひのき | 2012/02/23 06:49 | URL | >> EDIT

こんにちは。いつもコメントありがとうございます<(_ _)>

すごいマシンが続々とでているんですね。

でもそれを操るのは人間ですので、やはり免許とかがあるんでしょうね。昔教科書で林業関係者はチェーンソーの振動で「はくろう病」という病気を発症しやすいと習いましたが、そんな病気は少なくなっていっているのでしょうか。

女性が林業でも活躍しているというのはすごいです。マシンの力を借りれば男女の差がないというは素敵。
子育ても最近は男性が入ってくれていますもんね。お互いの仕事の大変さがわかるのはとてもいい事と思います(*^_^*)

| 順天姉 | 2012/02/22 22:22 | URL |

火酒さん

コメントありがとうございます。
現在、不景気や輸入木材の影響や木材価格が落ち込んでおり、森林・林業は元気がありません。
また、人手不足で思うように森林の整備も進みません。
機械化は打開策にひとつだと思います。
日本製の割り箸もあるのですが、中国製より高いのであまり流通しません。
日本製は木材の使われない部分を有効活用しているので、環境には優しく、林業を元気にし、森林も元気になるので使って欲しいですね。
大学の生協食堂では「樹恩(じゅおん)」というブランドで、国産割り箸が使われています。
一般にも広がって欲しいです。

| つしまひのき | 2012/02/22 09:15 | URL | >> EDIT

火酒さん

> 林業にも大型機械が活躍しているんですね!
> なんだか読んでいてワクワクしました^^
>
> これで林業や、関連事業が
> 活発になってくれたら嬉しいです、
> 日本製の割り箸とか見ませんしねぇ・・・

| つしまひのき | 2012/02/22 09:02 | URL |

林業にも大型機械が活躍しているんですね!
なんだか読んでいてワクワクしました^^

これで林業や、関連事業が
活発になってくれたら嬉しいです、
日本製の割り箸とか見ませんしねぇ・・・

| 火酒 | 2012/02/21 22:39 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/59-895856aa

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>