資生堂のTSUBAKI・・・五島のツバキ(椿)
さて、資生堂の「TSUBAKI(椿)」というヘヤケヤ商品は皆さんよくご存知ですね。女性なら10人中10人が知っている(使ったことのある?)トップブランドですね。
この「TSUBAKI」が今年6月から「新TSUBAKI」として大々的にキャンペーンを行っていましたが、この「新TSUBAKI」に五島の椿油が使われているのです。
中村県知事を資生堂の副社長が訪問し、新製品の紹介をしたという報道はまだ記憶に新しいところです。

天然の厳選椿オイル=五島椿油
資生堂は1年以上も前から、地元市町や生産者などと出荷体制などの協議を進めていましたが、ようやく調整が整ったということです。
有名ブランド商品に五島椿油が使われるようになったということは、同じ県民として大変喜ばしいことです。
五島列島も水産業を除くと産業らしい産業もなく、例にたがわず過疎化はとどまるところを知りません。
椿を島の活性化に役立てようと、五島市も新上五島町も振興計画を作って、椿の森を増やそうと行動を起こしたところでしたし、住民の椿植林活動や、植林に使う苗木を増やす活動が盛り上がってきたところでしたので、資生堂の新TSUBAKIは、まさしくグッドタイミングでした。
県の試験場(農林技術開発センター)でも五島の椿油を研究しており、「オレイン酸含有率95%の世界最高水準のツバキ油搾油技術を開発し製品化するとともに、ツバキ実の高生産性ツバキ林誘導技術を開発」しています。
資生堂も椿油を使うだけでなく企業のCSR活動として、五島での社員による椿の植林活動も展開しています。
資生堂の社員の皆さんが継続的に五島を訪れることで、経済的効果だけでなく、協働で自然を守っていく意識の高揚や、都会との交流などで、地域の活性化が進むといいですね。
新TSUBAKIが五島の椿油を使っているのなら、旧TSUBAKIは、どこの椿油を使ってたかって?
・・・それは企業秘密なので言えません。・・・どうしても?・・・・・・・・・・・・・・・・言えません。
関連記事
●新上五島町公式情報
●報道「日報ビジネス」
↓よろしければクリックを

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 韓国の森林の表情・・・한국의 삼림 (2012/02/01)
- みどりのトンネル・・・お気に入りの小道 (2011/12/23)
- 資生堂のTSUBAKI・・・五島のツバキ(椿) (2011/12/05)
- 樹木の葉・・・広葉樹と針葉樹 (2011/12/03)
- 森の恵み一個めっけ!!・・・アケビ (2011/12/02)
| 森林 | 18:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: あみ・もと さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
伝統的なものを守っていくのは大変でしょうけど、なくなってしまうと取り返しがつかなくなります。
五島では、子供たちに昔ながらの椿油の製法を、お年寄りが教える取り組みをしています。
昔、家庭でやってた方法で、・・椿の実を潰す→煮る→上澄みの油をすくう・・という今の工場での搾り方とは違う方法です。残したいですね。
五島の椿油に限らず、県内の産物にはいいものがたくさんあると思います。
それらが見直されて、世に出て行くのはとても嬉しいです。
企業誘致だけでなく、地場産業を盛り上げる工夫をもっとしていくことも大切だと思います。
イワシがたくさん獲れるといいですね。
| つしまひのき | 2011/12/07 05:35 | URL |