飛騨のつるし柿
干し柿は、子供のころにはお正月のごちそうとして、楽しみでした。甘くて、適度なやわらかさ、表面に吹いた白い粉
、すべてがおやつの一級品でした。
いまでは、正月にも滅多に食べることはなくなりました。干し柿の甘味に替わるものたくさんあるからでしょうか。
飛騨の古川で、家屋の風情と吊るし柿が調和した光景にめぐり合いました。

家のつくりが飛騨の匠によるもので、直線を生かした構造、格子の窓、軒下には白の意匠がある雲と呼ばれる匠の印。
雲の下に吊るされた柿の一様でない配列。はじめは静かに、そして激しく動くピアノソナタの音符のよう。
- 関連記事
| 絶景 | 12:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: 干し柿
TYさん
干し柿を作ったんですか。すごいですね。
渋柿が農家の直売店やスーパーにも売ってますが、そこまで思い立ちません。
お天気がよくないと、カビや虫にやられたりしますよね。
柿渋に防腐・防虫効果があるとされていますが、なかなかうまくいかず。
干し椎茸は、糸を通してぶら下げて作るんですが・・・
私も昔を思い出して、干し柿にTRYして見ますか。
| つしまひのき | 2011/11/15 14:16 | URL |