fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

「ヒトツバタゴ」又の名を「ナンジャモンジャ」、もう一つ「ウミテラシ」

長崎県対馬には、ヒトツバタゴの自生林があります。ヒトツバタゴとは高木になるモクセイ科の落葉樹で、特徴は、初夏に葉が出る頃に大量の白い花を付けます。
中国大陸、朝鮮半島に自生していますが、対馬では鰐浦(わにうら)という最北端の地区に多く自生しており、五月の連休前後に一面真っ白の花を付け、それはそれは見事なものです。

鰐浦 ヒトツバタゴ
これは、1998年5月3日に撮ったもので、10日間ほど同じアングルで撮り、その内の一枚がこれです。
この写真は、森林に関する全国誌(雑誌)の表紙を飾ったものです。

右奥の白い球が見える島は、海栗島(うにじま)という、航空自衛隊のレーダーサイトがある島で、この島の約50km先には朝鮮半島(韓半島)があります。(対馬から見える韓国の写真はこのブログ内で紹介しています
ここのレーダーで捕えられた国境侵犯の不審航空機に対して、大分県の築城基地からスクランブルがかけられます。

ヒトツバタゴの別名は、名前のわからない見慣れない立派な木、あれはなんじゃ、ということで「ナンジャモンジャ」。
対馬では、白い花が海一面を照らすので、「ウミテラシ」とも呼ばれます。上の写真でイメージが伝わるのでは。
1989年に「海照らし」という松下由樹主演のNHKドラマがありました。この対馬が舞台でした。

岐阜県蛭川や愛知県にも単木的に自生している所はありますが、このような群生はこの対馬鰐浦だけでしか見ることはできません。東海地方へは、防人や秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰ったのではと信じています。対馬の防人は東海から多かったと聞きます。

ヒトツバタゴ近
 長い花弁の花の集まり

 この集落は漁業で生計を立てており、特に海栗島周辺で取れるウニは天下一品です。(大袈裟ではありません)



関連記事
スポンサーサイト



| 対馬 | 23:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re:ヒトツバタゴ

コメントありがとうございます。
ヒトツバタゴはおっしゃる通りキンモクセイによく似てますよね、花びらの厚さが厚くて。ただ、花弁の長さがモクセイ科の中でも特に長いのではと思います。
香りは、この木はとても高くなりますので、大木の花の香りは嗅いだ事ないですが、幼木(ブログの近景写真 3m位)では、ほとんど香りません。香りの印象はこれまで全く経験がないです。周りの人たちも香りについてのコメントは聞いたことがありません。キンモクセイ、ギンモクセイの香りは、特に強いですので、そのようなイメージとは異なると思います。
これからもよろしくお願いします。

| つしまひのき | 2011/11/14 21:10 | URL | >> EDIT

No title

「ヒトツバタゴ」 初めて見ました。モクセイ科だけあって花の形はキンモクセイに似ていますね。匂いはするのでしょうか?

| TY | 2011/11/14 15:46 | URL | >> EDIT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/31-62e5da83

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>