長崎くんち(5)・・・セレクション
このシリーズも、来年の「長崎くんち」までお休みです。
今回はシリーズ最後として、これまでに撮り貯めた「長崎くんち」の演し物(だしもの)の画像をいくつか紹介いたします。演し物の年度は様々ですので、ご容赦を。
「くんち」1日目。諏訪神社の境内では奉納踊りが演じられます。
午前7時、観客は英彦山から上る朝日に赤く染まりながら、これから始まる演し物への期待に胸が高まります。
《画像は全てクリックで拡大できます》

本踊り(ほんおどり):桶屋町(おけやまち)

踊り手さんが朝日に浮かびあがり、それはそれは美しくも眩しかったのです。
手前は「長崎検番」の梅若さん?
川船:船大工町(ふなだいくまち) (庭先回り)

川船:船大工町 (庭先回り)

先頭を歩く「采振り」が堂々として、カッコよかった。
龍船(じゃぶね):西濱町(にしはまのまち) (庭先回り)

弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね):八幡町(やわたまち)

鯱太鼓(しゃちだいこ):銀屋町(ぎんやまち)

(同上)

(同上) 山を投げ上げます

龍踊り(じゃおどり):筑後町

鯨の潮吹き:万屋町(よろずやまち) 庭先回り

御座船(ござぶね):本古川町(もとふるかわまち)

太鼓山(コッコデショとも):樺島町(かばしままち)

(同上) 山を投げ上げる

(同上) 眼鏡橋の上で

↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 一年中走り回る長崎くんち (2012/10/24)
- 長崎くんち(5)・・・セレクション (2012/10/18)
- 長崎くんち(4)・・・裏方さん (2012/10/16)
- 長崎くんち(3)・・・傘鉾(かさぼこ) (2012/10/13)
- 長崎くんち(2)・・・庭先回り (2012/10/12)
| 祭り | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
マー君のママ
遅くなりましたが、アドレスの消し方が分りませんでしたので、コメントごと削除いたしました。
| つしまひのき | 2012/10/19 14:04 | URL | >> EDIT