対馬ひのきを世に出す(3)・・・dango ダンゴ
「対馬ひのきデザインコンペ」参加作品から
ヒノキでできたこの椅子の作品名は「ダンゴ」です。 なぜダンゴか?

ダンゴ虫です。
身体にフィットして、とても座り心地に良い椅子で、この対馬ひのきデザインコンペの作品で一番気に入っています。

トップの写真では、ひのきの色が白っぽいですが、実際はこの写真のように赤みを帯びています。

下の作者のイメージでは座面の部材が薄いのですが、強度を確保するために試作品は厚くしています。
また、座り心地を良くするために、部材の間隔を狭めています。
部材のカーブは曲げたものではありません。無垢材から一本一本削り出してカーブを出しています。
これが職人技というものですね。

↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 対馬ひのきを世に出す(3)・・・dango ダンゴ (2012/10/06)
- 対馬ひのきを世に出す(2)・・・対馬ひのきプロジェクト (2012/10/05)
- 対馬ひのきを世に出す(1)・・・対馬ひのきプロジェクト (2012/10/03)
| 対馬ひのき | 05:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
とても素敵なプロジェクトですね。
対馬ひのきの良さを内外に広く知ってもらうために
とても行き背のある企画だと思います。
私もだんご、好きですね。
木そのもののあたたかさと、木につつれているような感触が
味わえる。ぜひ一度、座ってみたいものです。
プロジェクトの成功、願っています。
頑張ってくださいね。
| おばんです | 2012/10/12 17:01 | URL |