fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

クジラのひげ・・・ミンククジラ?

すっかり忘れていた、ひげ鯨のヒゲが出てきた。
子供の頃にも家にあったが、このヒゲはずいぶん前に誰かに貰ったもののようです。
長崎の五島や平戸、生月は江戸時代から鯨漁が盛んで、昭和の時代まで続いていました。
生月出身の生月鯨太左衛門(いきつき・げいたざえもん)という力士がいたほどでした。

ですから、鯨のヒゲはさほど珍しいものではありませんでしたが、今では鯨漁が残っている地方でしか見られません。

IMG_0706.jpg
鯨のヒゲ(ヒゲ板)

セミクジラかミンククジラのものと思われますが、そのあたり詳しくはありません。
歯鯨:マッコウクジラ、ゴンドウクジラ、イルカ・・・
ひげ鯨:シロナガスクジラ、ナガスクジラ、セミクジラ、ミンククジラ・・・

IMG_0709.jpg

弾力のある半透明の板の部分とひげの部分から成っていて、ヒゲ板の片側が砕けて中の繊維状のヒゲが出ています。
ヒゲ板は一見プラスティック(樹脂)のようです。

かつては、傘の骨や扇子の要(かなめ)などに利用されたそうです。
私が子供の頃には、靴ベラやペーパーナイフがありました。
ペーパーナイフは乱暴に扱うと、刃の部分からヒゲが出てきて、紙の切り口がガザガザになったものでした。

IMG_0711.jpg

IMG_0714.jpg

ひげ板を光にかざし透かしてみると、板の中に繊維質のヒゲがあるのが分ります。
だから、弾力があって、かつ強靭なんですね。

Kkato_鯨ヒゲ
セミクジラ 国立大学法人東京海洋大学 海洋科学部附属水産資料館鯨ギャラリー(フーッ!)からお借りしました。

セミクジラの上あごに、ヒゲ板がひげの部分を内側にしてビッシリ並んでいます。
下あごにはありません。
海水ごとオキアミや小魚を口に入れ、このヒゲで漉して食べているのですね。

因みに、くじら大好きです。食べるのが。
刺身も美味しいですが、茹でた腸をスライス(輪切り)したものも美味しいです。長崎では百尋(ひゃくひろ)といい、お正月には欠かせないものですが、とても高価になりました。
百尋とは鯨の腸がとても長いことに由来する、と亡父が申しておりました。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 動物 | 16:19 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

はじめまして。

からくり人形とクジラについて勉強している学生です。
インターネットを閲覧していたらこのサイトを見かけたので、お邪魔しました。

さて、この髭ですが、色と形から見てミンククジラのものかと…素人判断なので絶対ではないのですが、参考までに。
ちなみにセミクジラのものは黒っぽく、かつ繊維が細く、方向がまっすぐです。だからこそ人形の使用に適している、ということのようです。

写真のひげ、かなり保存状態がよいようでうらやましいです。
乾燥や湿気、また虫に弱いので大切にしてください。

| 爽 | 2013/10/18 11:43 | URL | >> EDIT

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2013/01/17 14:24 | |

こんばんはー!
クジラのヒゲなんて初めて見ましたi-201
うちの猫のヒゲならよく落ちてるんで見ますが(笑)

私が小さい時には、お雑煮にくじらの肉が入っていました。
今では見ることも無くなりましたね~。

| よねこ | 2012/10/04 18:41 | URL |

山梨は海の無い県、なのでクジラとも親しみは無いのですが、今日は本当にいろいろ知りました。凄いですネェ。
21年生まれの私が学生の頃までは、山梨でもクジラはよく食べられました。
ルイべ状態でニンニク醤油を付けて食べるのが好きでしたが、他にステーキにしたりフライにしたり。クジラのベーコンも好物でしたが今では遠い昔のような話ですね=残念です。

| ROMI | 2012/10/03 13:20 | URL |

くじらのひげと言えばからくりです。

高山祭りのからくりには鯨のひげがつかってあります。
バネになるそうですね。
だから長い間受け継がれてきたようです。
今はひげが手に入らないので、
どこからか寄付していただいたときにはニュースにもなりました。
http://awatenbo9.blog38.fc2.com/blog-entry-396.html

| ねさま | 2012/10/02 22:36 | URL |

鯨のひげ、今となっては、
すごい貴重品なんでしょうね。
なんか、縁起物でもあるとか?
捕鯨の歴史と食文化大切にしたいですが
捕鯨問題が立ちはだかって、、
難しいですね。

鯨の赤身やベーコン、ひゃくひろ、
お正月の楽しみなのに。。。
さえずりも大好きです。

| あみ・もと | 2012/10/02 22:23 | URL |

こんにちは!

学生の頃、部活で軟式テニスに所属しており、ラケットのガットがクジラのヒゲでした。ガットをうかつにも雨で濡らしてしまって、ふやけたスルメのようになったのを覚えています。

でわ、でわ

| ねた | 2012/10/02 15:40 | URL |

昔知り合いの方から文楽の世界で鯨の髭が少なくなって、手に入らないのでもし有るのを知ったら教えて下さいと、そんなことを言われました。
これは素晴らしい良い髭ですね。実家にあるのは長いのですがこのように美しい物ではありません。

| 相子 | 2012/10/02 09:09 | URL |

背美鯨の!

まだ、世に残っていた時代に
背美のひげ、買っておけばよかった。
今じゃ穂先にするのに
手に入りません。
代用品にケミカルを使ってます。

| さぶちゃん大魔王 | 2012/10/02 06:34 | URL |

珍しものを見せていただきました
カラクリ人形のゼンマイに使われていたと聞いたことが?
平安時代の衣冠束帯の首襟部分にも使われていたと
日本は昔から鯨を捕獲し大事に利用していたと・・・・
捕鯨禁止は納得出来ません

| 爺太 | 2012/10/01 21:25 | URL |

日本の鯨文化

こんばんは。
日本の鯨文化は凄いですね。鯨をちっとも無駄にすることが無い。
欧米の脂だけ取って、後は捨てていた捕鯨とは全く違います。
確か裃の肩の部分にも鯨が使われていたのではないかと。。。記憶します。

| yokoblueplanet | 2012/10/01 17:44 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/141-2b24469f

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>