つしまひのきさん hal さん コメントありがとうございます。 ひのきの小学校は、とても田舎(島)で脱脂粉乳の給食も無かったのですよ。 ひのきが卒業した次の年から脱脂粉乳が始まりました。 給食の叔母ちゃんに「少し飲ませてよ」と頼んで飲ませてもらいましたが、そのときの印象は悪く無かったです。 2012/09/1313:50 URL 編集
halさん あの頃にタイムスリップ お久しぶりです。 まさにあの頃にタイムスリップですね。 私の小学校の教室もそんな感じでした。 懐かしいですね。 給食は脱脂粉乳でしたね・・・って古すぎでしょうか? 2012/09/1019:06 URL 編集
つしまひのきさん 大分ナシカ さん いつもありがとうございます。 木造校舎が少なくなり、最近はオープンスペースなる教室もあるようで、変ってきましたね。 木造校舎で学習する児童の落ち着き度が大変高いそうなので、懐かしいとだけ言ってはいられません。 ところでヒゴタイを見たことが無いので、行ってみたいです。 2012/09/1017:40 URL 編集
大分ナシカさん こんにちは 懐かしい風景ですね~なんて言うと歳がバレちゃいますけど(笑) 確かに昔はこんな教室が木造校舎の中にありました。 村ポチ★ いつも応援ありがとうございます。 2012/09/1015:43 URL 編集
つしまひのきさん babatyama さん 小学校の集合写真は、ホテルの近所にあって廃校した小学校のもだそうです。 ひのきの写真も雰囲気が良く似ています。 ほんとに懐かしいですね。 2012/09/1012:23 URL 編集
つしまひのきさん こてつぱん さん 廊下の雑巾がけで、足腰が強くなりました。 今は弱っていますが。 拓郎も陽水も同じ世代なので、青春時代を一緒に歩いてきた感があります。 しばらく聞かなかった拓郎を、このところ毎日聞いて青春に浸っています。 おじんにも、青春という語があったんだー 2012/09/1011:57 URL 編集
つしまひのきさん ノリーダヨ さん 黒板が緑になったのは、いつごろだったか全く記憶にありませんね。 少なくとも、小学校では黒でした。 写真の黒(緑)板は最近まで使われていたものなのでしょう。 2012/09/1011:29 URL 編集
つしまひのきさん りん子さん 当時、ランドセルは赤か黒でしたね。 ひのきは茶色を買ってもらい、皆と違うので少し恥ずかしい気がした事を思い出しました。 セピア色の写真は、展示しているホテルの近くにあって廃校になった小学校のものだそうです。 2012/09/1011:23 URL 編集
つしまひのきさん 相子さま 展示しているホテルは、教育関係の共済組合が経営していますので、凝り方が半端ではないです。 普通でしたら、廃校舎の部材など手に入らないですね。 2012/09/1011:19 URL 編集