鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し
亡くなった人の霊を船にのせて海に流す行事で、毎年8月15日に行われる長崎の夏の風物詩。
歌のイメージのように静かで物悲しい行事ではない。
街中が鐘と爆竹の轟音に包まれる。
しかし、この喧騒の中に、故人の思い出や悲しさを感じるのかもしれない。
爆竹を鳴らすのは多分に中国の影響なのでしょう。

このスタイルが正統派
先頭に提灯を携えた喪主または家長。
船の担ぎ手は上が白シャツ、下は白の短パン。足には白足袋、最近は裏がゴム引き。
赤いタスキは花火の責任者。青いタスキは船の責任者。
担ぎ手と書いたが、今では担がずに船には車が付いていて、押すか引くかである。
精霊船は家族が出すのが一般的ですが、友人が出すもの、職場で出すもの、町内会で出すもの、様々です。

一人で担げるものもある。


大量の爆竹が鳴らされ、あたり一面が煙幕を張ったよう。

キリスト教徒の霊をお送りするのでしょう。十字架が掲げられています。
十字架の精霊舟は大変珍しいです。
こうしてみると、特定の宗教に限られなくなって、長崎らしいですね。

今年の精霊流しの最大の船でしょう。

精霊舟一隻の長さが規制されていますので、規制内の長さの船を連結しているのです。
この日3000隻の精霊船が流されたそうですが、各々の船に故人を忍ぶ思いが込められています。
大きくても小さくても故人を忍ぶ気持ちはみな同じです。
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- どうやって止めるの?・・・止められない駐車場 (2012/08/22)
- 鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し(2) (2012/08/17)
- 鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し (2012/08/16)
- 軍事機密現場へ潜入!・・・イージス艦建造 (2012/08/08)
- 蝉、セミ、せみ (2012/08/06)
| トピック | 14:07 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
さぶちゃん大魔王 さん
私が育った田舎では、仏前に供えた供物を萱で編んだコモに巻いて小さな舟型をつくり、海か川に流しました。ロウソクと線香を立てて。
ゆらゆらと流れるさまは、箱行灯に通じるものがあります。
長崎にもそんなささやかな精霊流しがありますが、写真のような精霊流しは、多分に出島貿易で成した長崎商人の贅がこのように肥大化させたのだろうと思います。「長崎くんち」もしかり。
庶民には出来ない精霊流しです。鳴らす爆竹が数十万円とも言いますから。
観光的には経済効果をもたらしています。
| つしまひのき | 2012/08/17 14:06 | URL | >> EDIT