fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し

さだまさしの、♪去~年のあ~なたのお~もいでが~♪で知られる「精霊流し(しょうろうながし)」。
亡くなった人の霊を船にのせて海に流す行事で、毎年8月15日に行われる長崎の夏の風物詩。

歌のイメージのように静かで物悲しい行事ではない。
街中が鐘と爆竹の轟音に包まれる。
しかし、この喧騒の中に、故人の思い出や悲しさを感じるのかもしれない。
爆竹を鳴らすのは多分に中国の影響なのでしょう。

IMG_0397.jpg
このスタイルが正統派
先頭に提灯を携えた喪主または家長。
船の担ぎ手は上が白シャツ、下は白の短パン。足には白足袋、最近は裏がゴム引き。
赤いタスキは花火の責任者。青いタスキは船の責任者。
担ぎ手と書いたが、今では担がずに船には車が付いていて、押すか引くかである。

精霊船は家族が出すのが一般的ですが、友人が出すもの、職場で出すもの、町内会で出すもの、様々です。

IMG_0392.jpg
一人で担げるものもある。

IMG_0401.jpg

IMG_0406.jpg

大量の爆竹が鳴らされ、あたり一面が煙幕を張ったよう。

IMG_0420.jpg
キリスト教徒の霊をお送りするのでしょう。十字架が掲げられています。
十字架の精霊舟は大変珍しいです。
こうしてみると、特定の宗教に限られなくなって、長崎らしいですね。

IMG_0413.jpg
今年の精霊流しの最大の船でしょう。

IMG_0415_20120816125602.jpg
精霊舟一隻の長さが規制されていますので、規制内の長さの船を連結しているのです。

この日3000隻の精霊船が流されたそうですが、各々の船に故人を忍ぶ思いが込められています。
大きくても小さくても故人を忍ぶ気持ちはみな同じです。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| トピック | 14:07 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

さぶちゃん大魔王 さん

私が育った田舎では、仏前に供えた供物を萱で編んだコモに巻いて小さな舟型をつくり、海か川に流しました。ロウソクと線香を立てて。
ゆらゆらと流れるさまは、箱行灯に通じるものがあります。

長崎にもそんなささやかな精霊流しがありますが、写真のような精霊流しは、多分に出島貿易で成した長崎商人の贅がこのように肥大化させたのだろうと思います。「長崎くんち」もしかり。
庶民には出来ない精霊流しです。鳴らす爆竹が数十万円とも言いますから。

観光的には経済効果をもたらしています。

| つしまひのき | 2012/08/17 14:06 | URL | >> EDIT

シンマイタヨリ さん

> 精霊流しってこんなに大きいもの!!
> さすが長崎異文化を感じますね。
> 高知のお盆は、ご先祖様の魂を家にをむかえる
> ”迎え火”と帰りの”送り火”を
> 玄関先で焚く風習があります。
> ずっと地味です。
> ところ変われば色々ですね。

精霊流しは送り火と同じ意味合いがあります。
「西方丸」という船に乗せて、西方浄土へ送り出すというものです。
長崎は周りが海ですから、送り出すといえば当然船です。

同じ仏教でも宗派によっては、精霊舟を出さないところもあり様々です。
今回の大きな船は、特別の中の特別です。

海が無い町では川に流すところもありますが、もちろん、供物をコモで巻いて船形にした小さなものです。
仁淀川のような清流には流せませんね。



| つしまひのき | 2012/08/17 13:48 | URL | >> EDIT

???さん

精霊流しと原爆被爆は、やはりオーバーラップしますね。
原爆犠牲者の追悼と非核、平和は長崎にとって一貫した願いです。

生存する被爆者が年とともに少なくなり、「核のない平和な世界」を体験として語れる人も少なくなって、風化するのが怖いですね。

原爆と原発を同時に語れないところはありますが、原発が存在することは核爆弾を抱えていることと同じだという意識でその存続を考えるべきでしょう。

| つしまひのき | 2012/08/17 13:34 | URL | >> EDIT

えぐ さん

爆竹の音が街中轟き渡りますが、その喧騒がスーッと消えるときがあります。
その一瞬に物悲しい感覚に襲われます。
騒がしく爆竹を鳴らすのは、悲しさを忘れさせるためかもしれません。

十字架ははじめて見ました。
故人が長崎の祭りを好きだったのでしょう。

| つしまひのき | 2012/08/17 12:58 | URL | >> EDIT

地方によって!

長崎の精霊流しってはじめて見ました!関東では箱行灯で川に浮かべる形式でしたが、長崎、かなりインターナショナルですね!唐風あり、南蛮風ありですか!

| さぶちゃん大魔王 | 2012/08/17 07:33 | URL |

大きい!!

精霊流しってこんなに大きいもの!!
さすが長崎異文化を感じますね。
高知のお盆は、ご先祖様の魂を家にをむかえる
”迎え火”と帰りの”送り火”を
玄関先で焚く風習があります。
ずっと地味です。
ところ変われば色々ですね。

| シンマイタヨリ | 2012/08/16 23:41 | URL |

精霊流し・・御先祖供養ですネ。
先祖生きて自分に繋がっている。

長崎平和公園の平和祈念式典に過去に参加しました。
原爆は本当に怖いものだと感じましたが・・
福島原発の東電はどうなっているのか??

| ???? | 2012/08/16 23:01 | URL | >> EDIT

さだまさしの歌で知った長崎の「精霊流し」
この歌も大好きですが
どこの県とも違う長崎の精霊流しは
原爆があったせいかテレビで見ていてもとても切なくなります。
十字架の精霊流しもあるのですね。
初めて知りました。

| えぐ | 2012/08/16 19:31 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/123-9f5896ac

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>