ヘビダコ
対馬には、ヘビダコの伝説があります。
山から下りてきたヘビが、海へ入って行きタコに変身したという話です。
今も、変身するとことろが、まれに見られるそうだ。
対馬市美津島町、高浜漁協の定置網の水揚げに参加したときのこと。
この日は、直径1メートル余りある大量の「エチゼンクラゲ」が網を占め、漁師さんはその処理に追われていました。
手伝うこともなく揚げられる様々な魚を見ていた私は、甲板にうごめくタコみたいな変な生き物に気がつきました。漁師さんに尋ねても、名前などよく分かりません。
そのとき、前述のヘビダコ伝説を思い出し、「ヘビダコだ!!」と叫んでいました。
足は、長いものと短いものがあり、長いほうの足には紫のストライプがあります。長い方の足だけ見るとまさしく蛇に見えるのです。足の付け根にはマントのような紫の膜がヒラヒラとついていて、なんとグロテスクな。
何はともあれ、写真を2枚ほど撮り、再び揚がってくる魚を見ていました。
水揚げも終わり、甲板を探しても、どこにもヘビダコは居ません。
漁師さんに、ここにいたタコは?と聞くと、気味悪かったから海に捨てたよ・・・。
なんということ、貰って帰ろうと思ってたのに、写真もちゃんと撮ってなかったのに、悔やんでも後の祭り。
この写真が残りました。

ヘビダコ
調べてみると、このタコは「ムラサキダコ」という名のタコで、稀に目撃されるという。変身の場面はどうでしょう。
山から下りてきたヘビが、海へ入って行きタコに変身したという話です。
今も、変身するとことろが、まれに見られるそうだ。
対馬市美津島町、高浜漁協の定置網の水揚げに参加したときのこと。
この日は、直径1メートル余りある大量の「エチゼンクラゲ」が網を占め、漁師さんはその処理に追われていました。
手伝うこともなく揚げられる様々な魚を見ていた私は、甲板にうごめくタコみたいな変な生き物に気がつきました。漁師さんに尋ねても、名前などよく分かりません。
そのとき、前述のヘビダコ伝説を思い出し、「ヘビダコだ!!」と叫んでいました。
足は、長いものと短いものがあり、長いほうの足には紫のストライプがあります。長い方の足だけ見るとまさしく蛇に見えるのです。足の付け根にはマントのような紫の膜がヒラヒラとついていて、なんとグロテスクな。
何はともあれ、写真を2枚ほど撮り、再び揚がってくる魚を見ていました。
水揚げも終わり、甲板を探しても、どこにもヘビダコは居ません。
漁師さんに、ここにいたタコは?と聞くと、気味悪かったから海に捨てたよ・・・。
なんということ、貰って帰ろうと思ってたのに、写真もちゃんと撮ってなかったのに、悔やんでも後の祭り。
この写真が残りました。

ヘビダコ
調べてみると、このタコは「ムラサキダコ」という名のタコで、稀に目撃されるという。変身の場面はどうでしょう。
- 関連記事
スポンサーサイト
| 海のこと | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑