fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ストロベリーグァバの花・・・照葉蕃石榴(テリハバンジロウ)

庭のストロベリー・グァバの木です。

樹齢15年くらいで、樹高3m強。
1995年(ほぼ)に鹿児島県・指宿から苗をもらって植えましたが、台風で倒れ枯らしてしまい、既に出ていたⅡ世の実生が大きくなりました。ですから、樹齢がはっきりしません。

P6091662.jpg

何本もあるようですが、地中で枝分かれしたものや実生のものもあって、本当は何本なのか分りません。

大きくはグァバ(蕃石榴:バンジロウ or バンシロウ)の仲間(フトモモ科)ですが、葉はバンジロウより小さくて厚く、実も小さくて甘味が強いですね。
テリハバンジロウ(照葉蕃石榴)の別名の通り、葉の表面は光沢があり、アコウやガジュマルに似た感じです。
バンジロウの葉は血糖値を抑える働き(ヤクルトの特保食品「爽麗茶」がこれ)で人気がありますが、ストロベリーグァバに同様の効果があるかは分りません。

P6091657.jpg

この写真は先週はじめのもので、島原市のリィママさんのとこより、2週間も遅い開花でした。
先週は大雨小雨が続いたので、受粉が出来たか心配です。

P6091661.jpg

花のほとんどは、おしべが占め花びらは隠れ気味です。
ふわっとしてて、なかなか可愛いですよ。
開花から2ヶ月あまりで実をつけますので、今年は9月上旬~かなと思います。指宿では8月のお盆頃です。
結実率はほぼ100%です。

肝心の果実ですが、形はザクロの実をギューッと親指の頭くらいに小さくし、色はほぼザクロと同じ。
熟すと甘い香りを放つので、ハチやカメムシが実を食べにやって来ます。それほど甘いトロピカルフルーツです。
果実の写真を持ち合わせていなくて、残念ながらお見せできませんが、→他のサイトから

P6091656.jpg

種は発芽率が高く、実を食べた後、プッと種を吐き出しておくだけで芽がでます。もちろん土に(笑)
果肉に発芽抑制作用があるので、自然界と同じように種だけをプッと出す・・野鳥は下から・・が良いのです。
種はぶどうの種よりやや小さく硬いですが、果肉と一緒にカリカリ食べても一興です。

9月が楽しみだなー。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 植物 | 16:34 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんにちは !

地元産の樹木が長崎にお嫁入りしたのですね。
灯台下暗しなんですかね。ストロベリー・グァバの名は
知っていても、なかなかお目にかかる事はありません。
味も良さそうで、記憶に残しておきます。
バンジロウは、大島にいる時にお茶として飲んでましたが
おっな味がしますね。

| 南の風 | 2012/06/28 18:25 | URL |

北海道に住む私には、見たこともない木です!
トロピカルフルーツが庭になるなんて…うらやましいですね。
血糖値を抑えられる効果があれば、個人的にはもっといいなぁと思います(笑)

| 工事標識 | 2012/06/27 22:34 | URL |

畑のまあちゃん さん

いつもありがとうございます。
豊平町は標高400mなのに、もうヒマワリが咲いているんですね。
コスモスも早いです。

ズッキーニはチョット残念でしたが、安納芋に期待ですね。
安納芋もチ~ンしてバターを乗せて・・・ウーン よだれがでます。

☆ポチっ

| つしまひのき | 2012/06/27 10:34 | URL | >> EDIT

リィママ さん

実の色については、話題になりませんでしたね。
黄色い実ならば、キバンジロウというものかもしれません。
普通ののバンジロウは、熟れると黄色っぽくなりますが、大きさが鶏卵より一回り大きいので区別できます。
また葉っぱも葉脈がはっきり出ますので、リィママ さんちのは、ストロベリーグァバには違いないと思います。
品種が違うので、だから開花が早かったのですね。もう実の形ができていると言うことは、やっぱり早いです。

| つしまひのき | 2012/06/27 09:39 | URL | >> EDIT

こんばんわ
コメントありがとうございます
いつも楽しく色々な写真拝見しています、昨日の長靴思わずはいて見たくなりそうですね。
豊平の畑は標高400mですが我が家の近くの畑は思うようにうまく出来ません、まだまだ試行錯誤で頑張る畑です。
今年は安納芋すごく期待しているんですよ。

☆ポチっ

| 畑のまあちゃん | 2012/06/26 22:16 | URL |

「ストロベリーグァバ」の名前を教えてくださってありがとうございました<(_ _)>
つしまひのきさんのお宅のは赤いのですね?
我が家のは黄色い実が生ります。
少し実の形になってきていますよ(^^)v

| リィママ | 2012/06/26 19:55 | URL |

えぐ さん

こんにちは
私も、バンジロウは蕃次郎だとずーっと思っていたんです。
沖縄では蕃石榴をバンシルーと言うそうですが、これが本来の読み方ではないかと思います。
ノリーダヨさんのブログ→ http://noriislow.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
バンシルー → バンシロウ → バンジロウ に変化?
ザクロにそっくりなのでこの名前でしょうが、ザクロと読まない所がひねりでしょうね。

結構寒さには強く、今年の冬はカポックや35年育てたトックリヤシが全滅しましたが、ストロベリーグァバ
は元気です。
氷点下3℃くらいまでは大丈夫なようですが、青森では到底無理でしょうね。

| つしまひのき | 2012/06/26 10:41 | URL | >> EDIT

いそべえ さん

いつもありがとうございます。
実のなる樹は、毎年が本当に楽しみですね。
梅、びわ、サクランボ、ブルーベリー、グァバを植えていますが、温州みかんと金柑を枯らしてしまいました。
南ゴールドのような晩柑が欲しいと思っていますが、せっかちなので柿は待てません(笑)

| つしまひのき | 2012/06/26 09:58 | URL | >> EDIT

相子さま

いつもありがとうございます。
毎年実が付くのですが、ブログを始めたのも昨年の10月からなので写真を撮っていません。
今年の果実は詳しく報告したいと思います。

| つしまひのき | 2012/06/26 09:28 | URL | >> EDIT

はじめて知った木です!
キレイなお花なのに名前は面白いですね。
「バンジロウ」の「じろう」って石榴(ざくろ)って書くのですね。
15年とはすごい。
南国の木なのでしょうか。
北国では育ててないのか見たことないです^_^;

| えぐ | 2012/06/25 22:57 | URL |

こんばんわん

おしべ?がふわふわして可愛いですね

実のなる物って、育てるの楽しみですよね
うちはミニトマトがだいぶ出来始めました♪

| いそべえ | 2012/06/25 22:41 | URL | >> EDIT

初めて知りましたが生命力の強そうな木ですね。
秋の果肉を拝見出来るのを楽しみにお待ちします。

| 相子 | 2012/06/25 17:08 | URL |















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chatpapa.blog.fc2.com/tb.php/103-99a8018e

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>