fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< 2012-09- | ARCHIVE-SELECT | 2012-11- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

長崎くんち(4)・・・裏方さん

長崎くんち(4)

祭りはどこもそうだが、裏方さんの存在が重要だ。
長崎くんちでも、多くの裏方さんが働いている。

IMG_0811.jpg
先にも紹介しましたが、庭先回りの順番を示す旗持ちさんが居ます。
旗と番号で門付の順番を示し、あらぬ方向へ行かないようにし、スムースな進行を図るのです。
観客とっても、この旗があるところで待っていれば必ず庭先回りを見ることができる。
若い女性の仕事で、近年可愛い女性が多い。
ほとんどが大学生のアルバイトだと聞きます。

IMG_0817.jpg
江戸町の旗持ちさん
1番から10番まで居ますが、演し物(だしもの)は1番のところに来ます。すると、1番旗は2番のところへ、2番旗は3番のところへ・・・と移動します。

IMG_0850.jpg
「しゃぎり」(囃子)を演奏する囃子方。
主に東長崎地区の人が担当する。篠笛と太鼓で構成される。
演し物(だしもの)の本番では演奏しないが、移動中はずっと演奏しっぱなしです。

IMG_0851.jpg
しゃぎりの太鼓。
太鼓方の後ろにリヤカーを引く女性が居ますが、スタッフの飲料水やその他諸々の道具を運びます。
リヤカーの本体が欠けてしまいました。大切な裏方さんです。

DSCF3355.jpg
諏訪神社で。
シャギリの囃子方は石畳に何も敷かずに正座します。
因みに、篠笛の中央はひのきの友人H君です。
サラリーマンですが、くんちの3日間はシャギリに専念します

DSCF3301.jpg
本踊り(日本舞踊)の演奏方も石畳に直接座ります。雨が降っても。

DSC01055.jpg
踊り町の役員さんも、お花(寄付)を頂きに裏方として走り回ります。
紋付袴にシルクハットが正装です。

DSCF0014.jpg
裏方ではありませんが、演し物(だしもの)の中で演奏する子供立ちの顔は観客にはほとんど見えませんので、裏方に近いかも知れません。

DSCF3320.jpg
観客も祭りに一体となって溶け込みますので、祭りの盛り上げの一翼を担っていると言っていいでしょう。

DSCF3343.jpg
観客も仕事があります。
モッテコーイ、ヨイヤー、ショモウヤレ などの掛け声をタイミングよく掛けなければなりません。
声が掛かって初めて、演じ手も熱くなってくるのです。
声のかけ方やタイミングは、予め「青どっぽ」(青いハッピを着た応援団)や「白どっぽ」(白いハッピ)が観客にレクチャーし、リハーサルがあります。(「どっぽ」は筒状の袖をいう)
写真の観覧席は本殿に上る階段で、踊場の正面特等席ですが先着順で無料です。県知事や市長さんらはこの最下段に座ります。
因みに砂被りの桟敷席は4人桝で2万4千円。

IMG_0810.jpg
街のここそこに掲げられた提灯も裏方で祭りを盛り上げています。傘差して。

IMG_0805.jpg

DSCF0042.jpg
多くの観客(追っかけ)を従えて庭先回りに練り歩く「鯨の潮吹き」。
追っかけは、お気に入りの演し物に一日中ついて回ります。
演じ手、見る人が一体の長崎くんち


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 祭り | 06:38 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |