クジラのひげ・・・ミンククジラ?
すっかり忘れていた、ひげ鯨のヒゲが出てきた。
子供の頃にも家にあったが、このヒゲはずいぶん前に誰かに貰ったもののようです。
長崎の五島や平戸、生月は江戸時代から鯨漁が盛んで、昭和の時代まで続いていました。
生月出身の生月鯨太左衛門(いきつき・げいたざえもん)という力士がいたほどでした。
ですから、鯨のヒゲはさほど珍しいものではありませんでしたが、今では鯨漁が残っている地方でしか見られません。

鯨のヒゲ(ヒゲ板)
セミクジラかミンククジラのものと思われますが、そのあたり詳しくはありません。
歯鯨:マッコウクジラ、ゴンドウクジラ、イルカ・・・
ひげ鯨:シロナガスクジラ、ナガスクジラ、セミクジラ、ミンククジラ・・・

弾力のある半透明の板の部分とひげの部分から成っていて、ヒゲ板の片側が砕けて中の繊維状のヒゲが出ています。
ヒゲ板は一見プラスティック(樹脂)のようです。
かつては、傘の骨や扇子の要(かなめ)などに利用されたそうです。
私が子供の頃には、靴ベラやペーパーナイフがありました。
ペーパーナイフは乱暴に扱うと、刃の部分からヒゲが出てきて、紙の切り口がガザガザになったものでした。


ひげ板を光にかざし透かしてみると、板の中に繊維質のヒゲがあるのが分ります。
だから、弾力があって、かつ強靭なんですね。

セミクジラ 国立大学法人東京海洋大学 海洋科学部附属水産資料館鯨ギャラリー(フーッ!)からお借りしました。
セミクジラの上あごに、ヒゲ板がひげの部分を内側にしてビッシリ並んでいます。
下あごにはありません。
海水ごとオキアミや小魚を口に入れ、このヒゲで漉して食べているのですね。
因みに、くじら大好きです。食べるのが。
刺身も美味しいですが、茹でた腸をスライス(輪切り)したものも美味しいです。長崎では百尋(ひゃくひろ)といい、お正月には欠かせないものですが、とても高価になりました。
百尋とは鯨の腸がとても長いことに由来する、と亡父が申しておりました。
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
子供の頃にも家にあったが、このヒゲはずいぶん前に誰かに貰ったもののようです。
長崎の五島や平戸、生月は江戸時代から鯨漁が盛んで、昭和の時代まで続いていました。
生月出身の生月鯨太左衛門(いきつき・げいたざえもん)という力士がいたほどでした。
ですから、鯨のヒゲはさほど珍しいものではありませんでしたが、今では鯨漁が残っている地方でしか見られません。

鯨のヒゲ(ヒゲ板)
セミクジラかミンククジラのものと思われますが、そのあたり詳しくはありません。
歯鯨:マッコウクジラ、ゴンドウクジラ、イルカ・・・
ひげ鯨:シロナガスクジラ、ナガスクジラ、セミクジラ、ミンククジラ・・・

弾力のある半透明の板の部分とひげの部分から成っていて、ヒゲ板の片側が砕けて中の繊維状のヒゲが出ています。
ヒゲ板は一見プラスティック(樹脂)のようです。
かつては、傘の骨や扇子の要(かなめ)などに利用されたそうです。
私が子供の頃には、靴ベラやペーパーナイフがありました。
ペーパーナイフは乱暴に扱うと、刃の部分からヒゲが出てきて、紙の切り口がガザガザになったものでした。


ひげ板を光にかざし透かしてみると、板の中に繊維質のヒゲがあるのが分ります。
だから、弾力があって、かつ強靭なんですね。

セミクジラ 国立大学法人東京海洋大学 海洋科学部附属水産資料館鯨ギャラリー(フーッ!)からお借りしました。
セミクジラの上あごに、ヒゲ板がひげの部分を内側にしてビッシリ並んでいます。
下あごにはありません。
海水ごとオキアミや小魚を口に入れ、このヒゲで漉して食べているのですね。
因みに、くじら大好きです。食べるのが。
刺身も美味しいですが、茹でた腸をスライス(輪切り)したものも美味しいです。長崎では百尋(ひゃくひろ)といい、お正月には欠かせないものですが、とても高価になりました。
百尋とは鯨の腸がとても長いことに由来する、と亡父が申しておりました。
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト
| 動物 | 16:19 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑