fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< 2012-07- | ARCHIVE-SELECT | 2012-09- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

北欧の森の妖精・・・トロール

ここはノルウェーの森(ベルゲン近郊)
この森には妖精が住んでいます。

img-829110918-00012.jpg

トロール(troll)
IMG_0464.jpg

チョッと不気味ですが、これでも妖精です。
ノルウェーのオスロ(ベルゲンだったかな)で手に入れた、高さ10センチ程の小さな人形。

トロール(troll)の名はスウェーデン語で「魅惑する」の意。
スカンジナビア伝説の小人で、丘、塚、土手の中に住む。住居は金、水晶でつくられ金の詰まった櫃をもってるとも。
性格は親切で人づきあいがよく気前よく金を貸し借りしたり人間と友好的な関係を持つ。
しかし盗癖があり、物だけでなく女性、子供も誘拐する。

容姿はあまり(かなり)よくなく、背中に大きなこぶがあり鼻は長く曲がっているという。

トロールは教会の鐘の音がとても嫌いで、教会の鐘が鳴らされるようになると、その地域からほとんどのトロールが逃げ出したという。

トロールには今でいう超能力があり、姿を消したり、なんにでも変化したり、未来の予知や、ある家族に富を与えたり貧乏にしたり、人に強い力を与えたりもできる。

IMG_0463.jpg

ジブリのトトロはモデルがトロール(トロロ)だといわれます。
性格や能力はいいとして、容姿はかけ離れていますね。
ムーミンもルーツはトロールといわれますので、トトロの容姿はムーミン発でしょう。

IMG_0465.jpg

この人形、ずっと窓際に飾り陽に当たっていましたので、表面にひび割れ状のものが出ています。(良く言えば、陶器でいう貫入)
これが、不気味さをいっそう強めています。(言い訳)

でも、よーく見ていると愛嬌があって不思議に可愛く見えてくるんですよ。

img-829110918-0001.jpg
ノルウェーやスエーデンでは天然のブルーベリーが森の下を覆い尽くしていました。
このブルーベリーをトロールも食べているのでしょうね。目がぱちっとしていますから。

IMG_0468.jpg

この人形、ハンドメイドのタグが付いています。
これと同じタグが付いた人形が、ネットでビンテージと称して8000円で売られていましたが、要注意!
ひのきが買った時は、3000円しなかったと思います。もっとも22年前でしたが(笑)。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 森林 | 17:58 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ビールのつまみに・・・ゆで落花生

食べ物が続きます、また、カラスミとは落差がありますが、ご勘弁を(謝)

殻つき落花生がありました。雲仙がある島原産です。
島原は県内でも農業がもっとも盛んなところで、元気な農家が様々な野菜、果樹、畜産を先進的に経営していて、種類も豊富で美味しいんです。

IMG_0456.jpg
生の落花生、1kg、680円也。
これはピーナッツではありません、落花生です。
茹でて食べましょう。

IMG_0459.jpg
茹で上がり。
茹でても、見た目はほとんど変りません。
普通、茹でると色は黒っぽく、殻は柔らかくなりますが、今回のは白っぽくて殻もしっかりしており、煎り落花生のよう。少し予備乾燥させてあったのかも。
茹で時間は40分程度。柔らかいのが好きな向きは1時間くらいかな。

IMG_0461.jpg
殻はパリッと割れ、大粒の実もしっかりとしています。
歯ざわりも良く、いくらでもいけそう。
甘皮はつけたまま食べる方が、ほのかな苦味もあって美味しいです。




それでは、かんぱーい!!
kanpai.jpg
                     一番絞りのCMより


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 12:01 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

日本三大珍味・・・長崎名物「からすみ」

「からすみ」を頂きました。

元来は舶来品であったからすみが日本で作られるようになったのは江戸時代初期だと言われています。
中国から伝来当時は鰆(サワラ)の卵でつくられていましたが、長崎半島の先端部の野母崎地方でよく捕れる鯔(ボラ)の卵で製造することが長崎の名産品になった由来と伝えられています。

IMG_0358.jpg

日本三大珍味とも呼ばれ、名前の由来はその形状が中国製の墨、唐墨に似ていることから付けられたというのが定説です。

製法はボラの卵巣の膜を切らないように取り出し塩を塗りつけ、樽で3~6日漬けた後、塩抜きしたものを天日干しにする、という工程を繰り返して仕上げていきます。

大変手間がかかるので、お値段は張ります。
ひのきも数回しか食べたことがありません。もっぱら、頂き物で・・・

IMG_0357.jpg

長崎でメジャーなお店(製造販売店)は、「高野屋」か「小野原」

121196_1_1_52-2-1.jpg
小野原本店の建物は、黒漆喰の商家建築で、貴重な文化材として文化庁登録有形文化財(建
造物)に登録されています。
かつては、毎日このお店の前を通勤で歩いていましたが、一度も買ったことがありません
息子の上司が長崎にいらっしゃった際、お土産に差しあげたのは、別のお店「高野屋」でした。

IMG_0445.jpg

薄くスライスし、そのまま食べるのが一般的ですが、軽く炙っても香りが高く美味しいです。
今回はスライスで食べましたが、好き嫌いは別にして「高価な珍味」ということだけは間違いないです。
パスタやお茶漬け等塩気が欲しい料理に使っても美味しいですが、ちょっと贅沢ですね。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 14:11 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

どうやって止めるの?・・・止められない駐車場

一体なんだ、この駐車場。

DSCF4652.jpg
駐車スペースの前が極端に狭いのです。
広いところで1m、狭いところでは数十センチしかありません。
左側は縁石を隔てて歩道です。
どうやって止めろというんでしょうか!
珍百景に訴えるぞ!

DSCF4654.jpg
おまけに、入り口もない。
奥もフェンスでふさがっています。
どうなるのか、見守りたい。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| トピック | 17:28 | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し(2)

前回は、どでかい精霊舟をお見せしましたので、今回は小さめのを織り交ぜて。

IMG_0387.jpg
上から失礼します。
3人で抱えています。
30年前に亡くなったひのきの父の初盆には、これくらいの舟を自作しました。
今は、様々な大きさの精霊舟が既成で売られています。
大きなものは、大工さんなどに特注します。

IMG_0435.jpg
船尾を浴衣のお姉さんが抱えているのがいいですね。クリックし、大きくして見てください。
お姉さんの子は、おばあちゃんがベビーカーで追いかけます。

右端のお姉さんは鐘を叩いています。
音程の違う2つの鐘を交互に叩くと「チャン、コン、チャン、コン」、すると担ぎ手が「どーい、どい」と合いの手を入れます。
チャンコン、チャンコン、ど~いどい ・・・ これが正統派の掛け声ですが、エスカレートする爆竹の音にかき消されて聞こえないし、掛け声もほとんどすたれているようです。
「チャンコン、チャンコン、ど~~いどい」は趣があって好きですね。

IMG_0426.jpg
ドバババ、ドバババ・・・これでは掛け声掛けても聞こえません。
路上のゴミは爆竹と花火の残骸

IMG_0424.jpg
西方丸とは西方浄土へ向かう舟のことで、これに霊を乗せて西方へ送り出します。
長崎の周りは海ばかりですから、どこへ送るのも舟です。

IMG_0404.jpg

IMG_0431.jpg
ダンボールは 弾薬庫 爆竹運搬箱です。この箱一杯の爆竹を鳴らします。多い船ではこの何倍も。
全国の年間の爆竹消費量の60%がこの日ここで使われるとか。

IMG_0432.jpg
ここで一言。バックの黒い建物は、「♪ カステラ1番、電話は2番」文明堂の総本店です。
文明堂は、東京ではありませ~ん。長崎ですよ~!。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| トピック | 16:14 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

鐘と爆竹で霊を送る・・・長崎精霊流し

さだまさしの、♪去~年のあ~なたのお~もいでが~♪で知られる「精霊流し(しょうろうながし)」。
亡くなった人の霊を船にのせて海に流す行事で、毎年8月15日に行われる長崎の夏の風物詩。

歌のイメージのように静かで物悲しい行事ではない。
街中が鐘と爆竹の轟音に包まれる。
しかし、この喧騒の中に、故人の思い出や悲しさを感じるのかもしれない。
爆竹を鳴らすのは多分に中国の影響なのでしょう。

IMG_0397.jpg
このスタイルが正統派
先頭に提灯を携えた喪主または家長。
船の担ぎ手は上が白シャツ、下は白の短パン。足には白足袋、最近は裏がゴム引き。
赤いタスキは花火の責任者。青いタスキは船の責任者。
担ぎ手と書いたが、今では担がずに船には車が付いていて、押すか引くかである。

精霊船は家族が出すのが一般的ですが、友人が出すもの、職場で出すもの、町内会で出すもの、様々です。

IMG_0392.jpg
一人で担げるものもある。

IMG_0401.jpg

IMG_0406.jpg

大量の爆竹が鳴らされ、あたり一面が煙幕を張ったよう。

IMG_0420.jpg
キリスト教徒の霊をお送りするのでしょう。十字架が掲げられています。
十字架の精霊舟は大変珍しいです。
こうしてみると、特定の宗教に限られなくなって、長崎らしいですね。

IMG_0413.jpg
今年の精霊流しの最大の船でしょう。

IMG_0415_20120816125602.jpg
精霊舟一隻の長さが規制されていますので、規制内の長さの船を連結しているのです。

この日3000隻の精霊船が流されたそうですが、各々の船に故人を忍ぶ思いが込められています。
大きくても小さくても故人を忍ぶ気持ちはみな同じです。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| トピック | 14:07 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

驚きの刺身定食・・・こんなのってアリ?

ひのき家のお墓は、「子泣き相撲」で有名な平戸の最教寺。
お盆の墓参りに行ってきました。

平戸でのランチは、「平戸牛」か「魚料理」
今回は妻が初めての萬福食堂で魚を。

IMG_0340.jpg
平戸市田平町の萬福食堂。

知る人ぞ知る人気の食堂。
店の外にはテントがあり、かなりの空席待ちのお客さんが。
覚悟はしていたが、今日の用件は終わったことだし、ゆっくり待つことに。
40分ほどで中に入ることができた。

IMG_0344.jpg
満腹食堂の定番、刺身定食梅1050円也(一番安いやつ)
これだけでは終わらない。
なんと、「刺身のお代わりが自由!」 サラダも。
ご飯、味噌汁のお代わりは有料。なんだこりゃ!
ご飯のお代わり自由はよくあるパターン。
ここでは逆なのです。

ご飯を残し、刺身を平らげると、さっそく「刺身、お代わり!」

IMG_0347.jpg
これ、お代わりの刺身。大根のツマはなし。

私:「刺身のお代わり、1回だけですか?」
店員さん:「何回でもいいですよ。食べられるだけ食べてくださいね~。」
でも、お腹いっぱいになり、2回目のお代わりは無理でした。
レジで店員さん「もういいですか?たくさん食べましたか?」 私「も、もう充分です」
味噌汁も魚のアラで美味しかった。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 10:22 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎、祈りの日(3)・・・8月9日

爆心地公園での祈りに訪れる人々の周りでは、思い思いの取り組みがされていました。
参加している皆さんは、過去の慰霊祭では考えられない位明るく、私たちの時代とはずいぶん違うという印象でした。

IMG_0162.jpg
定番の平和集会や学習会

IMG_0197.jpg
「平和を祈る子」の前で祈る人
1967年「長崎平和折鶴会」が建立。
 原爆地付近には多くの学校があり、原爆で亡くなった少年少女は約1万人ともいわれています。この像は、被爆20周年に長崎平和の折鶴会が国内外から募金を集め、人類永遠の平和を象徴する像として建てられました。
 
IMG_0190.jpg
近所の石段では、職域での慰霊祭が行われていました。
この慰霊祭は、NTT(旧電電公社)の慰霊祭ようです。
浦上駅前では、旧国鉄の慰霊祭も行われました。

IMG_0181.jpg
多くの外国の方も訪れています。
奥の方では、僧侶の読経が続けられています。

IMG_0214.jpg
長崎の高校生により1998年に始まった「高校生1万人署名活動」のみなさん。
今年は15万人の署名を集め、累計84万人になりました。
毎年、国連に高校生大使を派遣し、核廃絶と世界平和を訴えています。
この活動は全国の高校生へ、そして世界の若者へと広がっています。

IMG_0257.jpg
追悼のフラダンス?

IMG_0265.jpg
新潟からやってきたという青年。
歌の内容ははよく分かりませんでしたが、かつては、こんな風に反戦歌が歌われましたね。いや、こんなに明るい顔はしていなかった。

IMG_0250.jpg
親子連れが多い。この子らが核のない平和な地球に住めますように。

IMG_0240.jpg
人間の鎖で爆心地を囲み参加者の団結を誓う

IMG_0192.jpg
小高い丘から、「長崎誓いの火」が見守る
1983年、ギリシャ政府の特別の許可により、人類最後の被爆地長崎に送る聖火が、オリンピアの丘で採火されました。オリンピック以外の目的で聖火が ギリシャ国外に出るのは極めて例外的なことです。古代オリンピアでは「聖火が灯されている間は、すべての戦いが止められた」と言われる。
それが実現するのはいつの日なのか。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 平和 | 22:36 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎、祈りの日(2)・・・8月9日

平和祈念像がある平和公園では平和祈念式典が行われたが、その近くの爆心地公園にも多くの市民や県内外の方たちが祈りをささげに集った。

IMG_0158.jpg

爆心地モニュメントの前で行われる市が主催のセレモニーは、午前10時40分に行われた原爆死没者名簿の奉安のみである。

11時02分の黙とうも、誰が声をかけるでもない。
皆がサイレンの合図に合わせ、自然に黙とうが始まる。
それ以外は、皆が思い思いに手を合わせ死没者を思い、そして平和への誓いを新たにする。

私は、高校時代に白血病で失った(奪われた)被爆2世の友人Yを思い手を合わせた。

祈り、祈り、祈り 平和への祈り

IMG_0172.jpg

IMG_0178.jpg

IMG_0218.jpg

IMG_0219.jpg

IMG_0224.jpg

IMG_0267.jpg

IMG_0271.jpg

IMG_0275.jpg

IMG_0279.jpg

IMG_0282.jpg

IMG_0288.jpg

IMG_0227.jpg

IMG_0229.jpg

IMG_0261.jpg

IMG_0262.jpg

IMG_0291.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村

| 平和 | 01:50 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎、祈りの日(1)・・・8月9日

IMG_0128.jpg
長崎平和公園の一角にある少女と少年の像、足元には鳩。
まるであの夏の日から時間が止まっているような姿。こんな幼い子ども達までもが原爆のよって永遠に時を止められてしまったのです。

IMG_0130.jpg

IMG_0131.jpg
平和祈念式典の参加者は、年齢が高くなってきているようです。
因みに、式典には誰でもが参加できます。先着順で座席に座れます。

IMG_0135.jpg
戦争を知らない世代の子や孫たちも。

IMG_0142.jpg
県外から参加したとおぼしき高校生。
たくさんの折鶴を携えて。ありがとう。

IMG_0148.jpg
今回の祈念式典には、原爆投下を命じたトルーマン元米大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)と、広島・長崎に原爆投下したB29のレーダー士ヤコブ・ビーザー搭乗員の孫アリ・メイヤー・ビーザーさん(24)も参列しました。
上の写真は、平和公園への坂道を上るダニエルさん(左)とビーザーさん(右)
お二方とも、重そうな足取りでしたが、平和祈念式典への参列を決断をした勇気に敬意を表したい。

IMG_0151.jpg
報道によると、ダニエルさんは「多くの亡くなった命を思い、胸が張り裂ける思いだった」と語ったそうです。

《 ・・続きます・・》


これも御覧ください



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村

| 平和 | 14:42 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>