蛍のような蛾、異常発生・・・ホタルガ
諫早市にある私の仕事場。
外壁のレンガになにやらたくさんの・・・

蛾です。

「ホタルガ(蛍蛾)」と言う蛾です。
頭が赤くて、黒い羽、尻のほうに白い紋があることから、こう呼ばれています。
蛾に似つかず、黒白のシンプルな紋様で可愛くなくはないですが、たくさん居ると気持ち悪いです。
写真上下の触覚が太く見えるのが雄で、中の細いのが雌。
この蛾、背景が白い所にはとまりません。
白の背景に黒のマントは目立ち過ぎますからね。

昨年8~9月にこの蛾の幼虫が大量に発生しました。
街路樹のナンキンハゼの葉がその幼虫に食われ、道路管理者が薬剤で防除作業を行いましたが、時すでに遅く約2㌔メートルにわたって丸裸になりました。
それが蛹で越冬し今、羽化したのだと思います。

街路樹のナンキンハゼ・・この樹も丸裸になりました
島原市のリィママさんのとこにも、これとは違う蛾が大量に発生したそうです。
突如生物が異常発生するのは、地球温暖化による気候変動や、生態系バランスの崩れなども影響しているのでしょう。
そういえば、この数年、ツバメが少なくなっていると思います。
降雨の前後にツバメの群れが低く高く捕虫する光景を、今年はまったく見ていません。
田植え前の田んぼにたくさん居たアマサギも見かけなくなりました。
逆に、長崎でかつては見た記憶のないムクドリの群れが多くなりました。
じわじわと何かが迫ってきているような・・・
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
外壁のレンガになにやらたくさんの・・・

蛾です。

「ホタルガ(蛍蛾)」と言う蛾です。
頭が赤くて、黒い羽、尻のほうに白い紋があることから、こう呼ばれています。
蛾に似つかず、黒白のシンプルな紋様で可愛くなくはないですが、たくさん居ると気持ち悪いです。
写真上下の触覚が太く見えるのが雄で、中の細いのが雌。
この蛾、背景が白い所にはとまりません。
白の背景に黒のマントは目立ち過ぎますからね。

昨年8~9月にこの蛾の幼虫が大量に発生しました。
街路樹のナンキンハゼの葉がその幼虫に食われ、道路管理者が薬剤で防除作業を行いましたが、時すでに遅く約2㌔メートルにわたって丸裸になりました。
それが蛹で越冬し今、羽化したのだと思います。

街路樹のナンキンハゼ・・この樹も丸裸になりました
島原市のリィママさんのとこにも、これとは違う蛾が大量に発生したそうです。
突如生物が異常発生するのは、地球温暖化による気候変動や、生態系バランスの崩れなども影響しているのでしょう。
そういえば、この数年、ツバメが少なくなっていると思います。
降雨の前後にツバメの群れが低く高く捕虫する光景を、今年はまったく見ていません。
田植え前の田んぼにたくさん居たアマサギも見かけなくなりました。
逆に、長崎でかつては見た記憶のないムクドリの群れが多くなりました。
じわじわと何かが迫ってきているような・・・
↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト
| トピック | 12:42 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑