鹿による森林被害・・・有害鳥獣駆除

全国的に鹿が過去にないくらい増え、その被害には大変困っています。
写真は鹿の角で皮をはがされたヒノキです。
角をこすり付けて研ぐので、こんな傷になるのです。「角こすり被害」と呼んでいます。
小さな傷ですと、樹木の治癒力で自然に巻き込んで、5年以上も経つと表から見ては分からないくらいになるのですが、写真のように大きい傷だと回復できずに腐れが入ります。
腐れはその部分に留まらず、上の方まで進むので、枯れたり、生きていても幹の中がスポンジ状になり、木材として使えません。
このような被害木は間伐をする際に優先して伐採しますが、本数が多くなると間伐で消化できなくなります。
上写真の右の木は、ヒノキの枝を幹に添えてテープで巻きつけています。写真のは巻きつけた枝が枯れて少なくなっていますが、これだけで角こすり被害が予防できます。「枝条巻き付け(しじょうまきつけ)」と呼ばれ、対馬で考案され全国的に広がりつつあります。
森林所有者はこの「枝条巻き付け」を自衛策としてやっていますが、山の木全部に巻きつけるのは到底不可能なんです。

上の写真の傷は1年経過したものですが、形成層の部分がむき出しの状態で、風前のともし火です。
鹿がなぜ増えたのかは定かでないのですが、とにかく適正頭数といわれる数を大幅に上回っているので、被害が絶えません。
そこで、頭数抑制のために有害鳥獣駆除という許可を取って、捕獲を行っています。
私も狩猟免許(わな)を持っていましたので、捕獲に参加した時のことです。
捕獲はグループで行います、あらかじめわなを仕掛け、わなの方向へ鹿を猟犬が追い込み、わなに掛からなかった鹿をハンターが銃で待ち受けるという猟です。
海へ逃げる鹿もいますので、海上では船で待ち受けます。

ネッシー発見、それともイッシーか。

いいえ、鹿です。

カウボーイよろしく、投げ縄で捕まえてみると、まだ子鹿でした。
子鹿の殺生はあまりにも忍びないので、猟犬のいない山へ帰してやりました。
「大きくなってからは、容赦しないから!・・・」
動物の殺生は、もちろん気持ちの良いことではありませんが、林業者達は、やむなく鹿を駆除していることを理解してください。
それと、捕獲した獣(鹿に限らず)は必ず食べることがルールです。命を粗末にしてはいけないのです。いただきますの精神で。
↓よろしければクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト
| 森林 | 19:04 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑