fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< 2012-01- | ARCHIVE-SELECT | 2012-03- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

朝鮮通信使まつり+2002FIFA・・・in釜山(プサン) 

韓国の話題が3つ続きました。それも、チョッと硬めの。
そこで、韓国(釜山)のお祭りの話題を。

朝鮮通信使に因むお祭りは日本国内の各地で行われますが、もちろん通信使の日本への入口で、とてもつながりが深かった対馬市でも盛大に行われます。
対馬市での通信使行列はこんな様子です → 対馬の通信使行列
朝鮮通信使についての解説、詳しいことは  → やさしい朝鮮通信使の話朝鮮通信使(Wikipedia)

釜山市でも朝鮮通信使行列が、釜山みなと祭り(海神祭)の一環として開催されますが、私が参加したのは2002年でしたので、今では独立しているかも知れません。

2002年というと、FIFAワールドカップが日韓共同で開催された年。お祭りも釜山での競技日に合わせて開催されました。
釜山市から対馬市に通信使祭りへの参加要請があり、参加者はワールドカップ観戦に招待するとのこと。ただし、旅費と宿泊費は個人持ち。悪い話ではないと、職場の仲間3人と参加。対馬市から総勢30数人でした。

行列出発地の竜頭山公園(ヨンドサンコンウン)に着くと、たくさんの行列参加者が思い思いにくつろいでいました。


写真撮らせて、というと・・・すぐにポーズ
「写真」はハングルで「サジン」なので、直ぐに分かります。

DSCF1313.jpg
こちらも、すぐに(^^)
みんな屈託のない、明るい少女ばかり

DSCF1307.jpg
円陣を組んで太鼓を打ち鳴らすグループに、神がかりというか、何かに憑かれたように太鼓をひたすら叩く少女。
圧倒されて、しばし聞き入ってしまいました。


中央の演台では、セレモニーや宮中音楽などの演目が。

DSCF1320.jpg

DSCF1322.jpg


それでは、そろそろ朝鮮通信使行列の出発です。先頭は騎乗の武者(通信使絵巻には「中宦」となっています)

DSCF1327.jpg

次に通信使の本列、小通詞、やり持ち、刀持、砲手、小童などが続き、写真後方の輿に正使が乗っています。
DSCF1326.jpg

美しいチマチョゴリ(宮中衣装?チャングムで見たような)のお姉さま(お母さん)も踊りながら続きます。
本来の通信使には、居なかったのでは?。
いいんです・・・お祭りですから
DSCF1335.jpg

農民も、鍬や鎌持て続きます。
いいんです・・・お祭りですから
DSCF1340.jpg

豊年だ!万作だ!! 
田楽隊も続きます。
頭にカゴ乗せ続きます。
いいんです・・・お祭りですから
DSCF1338.jpg

DSCF1328.jpg


そろそろ、釜山の中心街へやってきました。
通信使行列のズ~ッと後ろに続く、背中に「対馬」とあるハッピの一団が対馬組。
対馬の土産、携帯ストラップを配ってましたが直ぐに無くなり、見せる芸も無く手持ち無沙汰。
DSCF1345.jpg

沿道は 人、ひと、またヒト。
対馬組は、こんなに大勢のヒトを見るのは生れて初めて。
芸も無いのに、盛大な拍手を頂きました
DSCF1351.jpg

この行列に参加して、韓国の皆さんを身近に感じることができました。

韓国の皆さんは、日本に観光に来ても、日本人みたいにコソコソと喋らず、大きな声でハングルを喋ってます。
韓国人と分かったら、「アンニョンハセヨ」と声を掛けてみましょう。
必ずや、ニコッとして「アンニョンハセヨ」と返ってくることまちがいなし。
返ってこなければ、あなたの声が小さいか、・・・その人は日本人。


おまけになりましたが FIFA
通信使行列の後、ワールドカップがただで見られるとあって、うきうき気分で山に登りました
DSCF1359.jpg
試合会場の「釜山アジアード競技場」 金剛公園の金井山頂上から
ファンタスティック・ビュー!!

DSCF1385-2.jpg
フランス対ウルグァイ戦  午後8時半キックオフ
引き分け でも、いい試合でした。ほとんど忘れましたが。

DSCF1352.jpg
試合観戦が終わり、釜山市内にて焼肉で焼酎飲んで 午前0時~

DSCF1392.jpg
フランス、ウルグァイのサポーターと意気投合  酔っ払って手ぶれだらけ
・・・もう直ぐ陽が昇る。
アレッ・・日本人ひとり居ない・・


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| トピック | 17:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |