fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

<< 2011-12- | ARCHIVE-SELECT | 2012-02- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

한국의 주택사정・・・韓国の住宅事情

前回、韓国のヒノキについて書きました。
今回は、関連記事として韓国の住宅事情について、チョットだけ。

韓国では、その人口が主要都市に集中しています。
主な都市を見てみると、おおむねソウルが1,000万人、釜山350万人、仁川(インチョン)・大邱(テグ)が各250万人、その他100万人台の都市が5市、この9都市で全人口の50%以上を占めています。日本も似たり寄ったりですが。
人口が大都市に集中していることから、住宅事情は厳しく、そのほとんど(人口比)が中高層マンション、一部富裕層がコンクリート戸建住宅だそうです。

釜山の家屋
高層マンションとコンクリート戸建て住宅(釜山市)・・長崎の斜面住宅によく似る。違うのは屋根のない(陸屋根)戸建て

現代社宅?
大企業「現代」(ヒュンデ)グループの社宅

郊外マンション
郊外の農地の中に建ち並ぶマンション群

高速道とマンション
高速道路のインター近くのマンション群

中層社宅
都市の中層社宅(三益テック?)


在来住宅
車窓の写真で流れてしまいました。
農村や漁村に行くと上のような昔ながらの造りの家屋も残っていました。
でも、木造ではなくコンクリートだと思います。柱のように見える木は、飾り?

都市の2階建て
都市の2階建て家屋・・コンクリート

構造材(柱、桁、梁)に木材を使わないので、木材はもっぱらフローリングや壁材として使われます。
床暖房(オンドル)が普及している韓国では床に板を張るのは歪の関係で結構難しいし、壁もコンクリートの打ちっぱなしが過去には多かったようです。趣味の問題もありますが。

ログ団地
郊外に行くと、ログハウス風の住宅がありました。


ログ風

表から見えるログの材料は、ロシア産のカラマツの丸太を半割にして使っています。
韓国には、木造住宅を建てる大工さんが居ませんので、ロシアの大工に指導を受けて建てたそうです。造りはかなり粗雑です。
このような家屋は、結構裕福な層のセカンドハウス用に売り出していますが、もちろん普通の住居として購入する人もいます。

ログ内装
腰壁には、スギ板を使っています。この杉が日本から輸入したものです。

内装階段

内装トイレ

内装材、特に床材には、従来硬い南洋材を使っていましたが、このところヒノキが人気なのです。
以前は、ヒノキ・スギは柔らかくて傷がつくとして敬遠されていました。

本当に高級な木造住宅は、日本にもあるアメリカンハウスやカナディアンハウスを建てています。カーペンターがアメリカ、カナダから来て直接施工します。

日本でも、もっと国産の木材を使って、日本の森林を元気にしてほしいですね。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| トピック | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

한국에서 히노키가 붐・・・韓国で、桧(ひのき)がブーム

タイトルは文字化けではありません。; ^.^ ; ハングルです。 (IEとGoogleCrome以外は未確認)

今、韓国ではヒノキ(히노키)が人気です。히노키(hi-no-ki)
韓国にヒノキ林はほとんどありませんので、かなりの量のヒノキ木材が日本から輸入されています。
特にヒノキの香りが大変好まれており、住宅の内装はもとより、ヒノキ・オイル(ヒバ・オイル)、家具、ヒノキ風呂、木工品などに利用されているようです。
教育熱心で知られる韓国の親たちは、ヒノキの香りで子供の頭が良くなるとも言います。
日本人も、ヒノキのすがすがしい香りは一様に好みますが、韓国では輪をかけて人気なのです。

その韓国から先週、ヒノキの視察団がやってきました。
全羅南道長城郡の副郡守(副市長さんみたいなもの)を団長に、公務員、山林組合(森林組合)、木材業者など総勢20名。
林業県でもない長崎になんでや?
ネットでサーチすると、長崎ヒノキや対馬ヒノキの銘柄がある。ヒノキ率が全国的にも高い。韓国に近い・・などの理由。

桧林で
室内での説明の後、早速、西海市のヒノキの森へ。
間伐はいつするのか、本数は、経費は、搬出の方法は?・・・結構よく知ってる。

製材所
次は、製材所を見学。
製材して何を作るか?
儲かるか?
製材品を中国に輸出していると言うと・・いくらで買ってくれるか?

そのほか、森林の癒し効果を生かした「森林セラピー」のこと、香りを利用した「アロマセラピー」のこと、二酸化炭素の排出権取引のことなど、あらゆる分野にわたって熱心な質問が続出した。
韓国にヒノキ林がほとんどないと前述したが、長城郡には我が社のヒノキ林の10分の1ほどのヒノキ林(1000ヘクタール)があるとのことで、そのヒノキ林をどう活用するかが課題だということが次第に分かってきた。

少ないヒノキを十分活用したいという視察団の意気込みが感じられる1日でした。
日本でもヒノキに限らず、木の有効利用を進めて、再生産可能な森林を永続的に守っていく必要があるなと考えさせられました。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村




| トピック | 00:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

オールマイティー 大学合格・・・MR鉄道

明日(14日)から、大学入試センター試験が始まります。
今夜は最後の仕上げ、な~んてことは考えずに、早めの夕食を取り、くれぐれも風邪を引かぬよう暖かくして、床に就きましょう。

長崎県佐世保から佐賀県伊万里までの間を運行するMR鉄道(松浦鉄道)。
この路線に「大学」という駅があり、県内外から合格祈願の受験生が訪れるそうですよ。

お守り2
「大学ゆき」のキップが入ったお守り(MR鉄道HPより

昨年暮れ、MRに乗ってみました。

MR2
上相浦で・・・ 次は、大学~、大学~
大学駅ではタイミングが悪く撮れませんでした。_(>_<)_

駅名としては、「○○大学」や 「●●大学前」が普通でしょうが、この駅は堂々と「大学」です。
指定校なしの、オールマイティーなのです。ケンブリッジでもオクスフォードでも、何でもござれなのです。

実は、以前は「大学前」だったそうですが、「前」ではいけません。門前払いを食いそうです。中まで入らなくちゃ。
ということで、「前」を取っ払いました。 う~ん、おぬし、なかなかやるな! 商才ありMR経営陣。

受験生 ガンバレ!! \(^0^)/
MRもがんばれ!!

伊万里ゆき

ついでに、MRの駅をもひとつ紹介。

MR4

つい、うしろに 「君」を付けたくなるような駅名です。
漢字名が消えかけてます。

漢字ではこのように書きます。

MR5


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 乗り物 | 15:45 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

バケツ・プリン?・・・今年はこの勢いで!

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

JR長崎駅前の、とある喫茶店(居酒屋?)。ドアに貼られた張り紙には、「バケツ・プリン」の文字が。
一瞬立ち止まってしまいましたが、どう考えても一人では無理。
とっさに大食いのMの顔が脳裏を横切り、あいつを連れてこようと、その場は諦めました。

ドアの黄色いお月様はプリンを意味しているのか。
手書きの文字と張り紙というのが、なんとも店の中の雰囲気を想像させます。

今年は、このダイナミックさと、のりで行きたいと思います。

どなたか食べたことのある方は、ご連絡を!!

バケツ・プリン


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| トピック | 14:42 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |