fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

16日から札幌ライラック祭り

ライラック
札幌大通公園
スポンサーサイト



| 植物 | 16:29 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ストロベリー・グァバが色付いた

ストロベリー・グァバの花は6月25日の記事で紹介しました。 →こちら

島原市のリィママさんちのストロベリーグァバが色づいたとブログにありました(→こちら)ので、家の裏へ回ってみると、赤く色付いているじゃないですか。
リィママさんのグァバは黄色ですが、ヒノキんちは赤(赤褐色)です。

IMG_0668.jpg

今年のグァバは、開花の時期に雨が多かったので、受粉ができたか心配していましたが、実の数は多すぎるほどです。
摘果が必要だったかな。

IMG_0666.jpg

IMG_0677.jpg

IMG_0670.jpg

未だ色付いていないものが多いです。これは実の付き過ぎです。

IMG_0687.jpg
左の実は完熟です。右のは明日が食べ頃ですね。
大変甘く、酸味も適度にあって美味しいですよ。

IMG_0688.jpg
リィママさんを真似て半分に切ると、こんな感じです。
ブドウと同じくらいの大きさで、ベージュ色の種があります。
この種、カリカリと噛んでも青臭さなど一切ありません。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 植物 | 17:50 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

星の形のかわいい花・・・サクララン(桜蘭)

サクラランが咲いたよ、と家内が言う。・・・それって何だ?
見ると、いつも窓際に吊るしているツル性の観葉植物に、にぎやかな花が。
名前も知らなかったし、花が咲くなんて思ってもいなかった。

P7151872.jpg
20個ほどの花が手まり状にまとまって咲いている。

P7141861.jpg


P7151873.jpg
一個一個の花は、きれいな星型をしている。
星の形に歪みや崩れはなく、まるで人の手作りのよう。

P7151874.jpg
花びらには、細かい繊毛が生えていて、ベルベットのようで光沢感があります。
雌しべと雄しべがどんな構造になっているのかがよくわかりません。
すべての花の芯に蜜のような水滴が光っています。

P7221876.jpg
ツルははこんなふう。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 植物 | 05:49 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ストロベリーグァバの花・・・照葉蕃石榴(テリハバンジロウ)

庭のストロベリー・グァバの木です。

樹齢15年くらいで、樹高3m強。
1995年(ほぼ)に鹿児島県・指宿から苗をもらって植えましたが、台風で倒れ枯らしてしまい、既に出ていたⅡ世の実生が大きくなりました。ですから、樹齢がはっきりしません。

P6091662.jpg

何本もあるようですが、地中で枝分かれしたものや実生のものもあって、本当は何本なのか分りません。

大きくはグァバ(蕃石榴:バンジロウ or バンシロウ)の仲間(フトモモ科)ですが、葉はバンジロウより小さくて厚く、実も小さくて甘味が強いですね。
テリハバンジロウ(照葉蕃石榴)の別名の通り、葉の表面は光沢があり、アコウやガジュマルに似た感じです。
バンジロウの葉は血糖値を抑える働き(ヤクルトの特保食品「爽麗茶」がこれ)で人気がありますが、ストロベリーグァバに同様の効果があるかは分りません。

P6091657.jpg

この写真は先週はじめのもので、島原市のリィママさんのとこより、2週間も遅い開花でした。
先週は大雨小雨が続いたので、受粉が出来たか心配です。

P6091661.jpg

花のほとんどは、おしべが占め花びらは隠れ気味です。
ふわっとしてて、なかなか可愛いですよ。
開花から2ヶ月あまりで実をつけますので、今年は9月上旬~かなと思います。指宿では8月のお盆頃です。
結実率はほぼ100%です。

肝心の果実ですが、形はザクロの実をギューッと親指の頭くらいに小さくし、色はほぼザクロと同じ。
熟すと甘い香りを放つので、ハチやカメムシが実を食べにやって来ます。それほど甘いトロピカルフルーツです。
果実の写真を持ち合わせていなくて、残念ながらお見せできませんが、→他のサイトから

P6091656.jpg

種は発芽率が高く、実を食べた後、プッと種を吐き出しておくだけで芽がでます。もちろん土に(笑)
果肉に発芽抑制作用があるので、自然界と同じように種だけをプッと出す・・野鳥は下から・・が良いのです。
種はぶどうの種よりやや小さく硬いですが、果肉と一緒にカリカリ食べても一興です。

9月が楽しみだなー。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 植物 | 16:34 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |