fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

セイル・ドリル 日本丸・・・2012長崎帆船まつり

長崎帆船まつりに孫を連れて行きました。
幸運にも、日本丸のセイルドリルを見ることができました。
蛇足ですが、セイルドリルとは帆船が岸壁に係留されたまま帆を張る訓練で、イベントなどでも今回のように披露されます。

展帆 1

まず、マストに訓練生が登り、帆を張る横木(ヤード)に貼り付きます。
メインマストは高さが50メートルあるそうですよ。
写真はクリックして拡大してみてください。
ヤードにロープで固定している帆をはずしています。

展帆 2

教官は靴を履いていましたが、訓練生は素足です。
土ふまずでロープを踏み、感覚を研ぎ澄ますのだとか。ロープが足の裏に食い込みとても痛いそうです。

展帆 3

片手は自分を守るため、もう片手は船のため、と言っていました。
写真の右から2人目は女子訓練生です。

展帆 4

帆が解放され、垂れ下がって来たらマスト、ヤードでの作業は終わりです。

展帆 5

空中での作業が終わった訓練生はマスト伝いに降りてきます。

展帆 6

全員がマストから降りたら、次はロープを操って行う展帆(てんぱん)作業です。
重いロープを引っ張るので、ヨイショ! ヨイショ!の掛け声で力を合わせます。

展帆 7

一番下の帆を残して、下から順番に上の方へ張っていきます。

展帆 8

全ての帆を張り終えました。
青空に白い帆が綺麗です。

展帆 9

緊張の連続だった訓練生にも笑顔が。

展帆10

今回の展帆訓練は今の訓練生にとっては5回目で、全ての帆を開いたのは今回が初めての経験なのだそうです。
教官にも事故なく展帆した安どの表情が。

展帆11

展帆している間は、帆が突風を受けて船が予期しない方向に移動しないよう、タグボートがスタンバイしています。

展帆12

船首方向から見た展帆の状況

展帆13

最後に観客に向かって、帽子を上げてご挨拶。
観客からは盛大な拍手が沸き起こりました。

海の男と言いますが、今回は女子の訓練生がたくさん居たのには驚きました。
海の女の時代も近い? いえ、もう来ているのかも。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 乗り物 | 12:38 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

150年前の新鋭船 vs. 超近代大型客船・・・観光丸とダイアモンドPr.

このところ、長崎は雨が数日続いています。

雨に煙る長崎港

長崎港は雨に煙っていましたが、とても静かで穏やかな雰囲気に包まれていました。
いつものように、出島ワーフの前には竜馬ゆかりの「観光丸」(オランダで復元)が停泊しています。
左奥には、煙っていますが「水辺の森公園」を挟んだ松ヶ枝埠頭に、豪華客船「ダイアモンドプリンセス」が多くのお客を乗せて里帰りしています。
どおりで、長崎市内にはお年寄りの外国の方が沢山 さるいていました。

復元船とは言え150数年前の最新鋭蒸気船と、10歳にも満たない超近代大型船が同じ港で静かに休んでいるのを見ると、隔世の感があり感慨深いし、また、長崎らしいですね。

「観光丸
観光丸
 ハウステンボスホームページより
オランダフェロルメ造船所で復元・建造
(オリジナルは1855年、オランダ国王から徳川幕府へ献上)
全長:65.80m
全幅:14.50m
喫水:4.2m
総トン数:353トン
スピード:10ノット
乗船定員:300名

「ダイアモンドプリンセス」
ダイアモンドプリンセス
cruise-collectionより
2004年三菱重工長崎造船所で建造
全長:290.00m
全幅:41.50m
喫水:8.05m
総トン数:115,875トン
巡航速度:22.1ノット
定員:乗客2,674名 乗員1,238名

↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 乗り物 | 17:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

オールマイティー 大学合格・・・MR鉄道

明日(14日)から、大学入試センター試験が始まります。
今夜は最後の仕上げ、な~んてことは考えずに、早めの夕食を取り、くれぐれも風邪を引かぬよう暖かくして、床に就きましょう。

長崎県佐世保から佐賀県伊万里までの間を運行するMR鉄道(松浦鉄道)。
この路線に「大学」という駅があり、県内外から合格祈願の受験生が訪れるそうですよ。

お守り2
「大学ゆき」のキップが入ったお守り(MR鉄道HPより

昨年暮れ、MRに乗ってみました。

MR2
上相浦で・・・ 次は、大学~、大学~
大学駅ではタイミングが悪く撮れませんでした。_(>_<)_

駅名としては、「○○大学」や 「●●大学前」が普通でしょうが、この駅は堂々と「大学」です。
指定校なしの、オールマイティーなのです。ケンブリッジでもオクスフォードでも、何でもござれなのです。

実は、以前は「大学前」だったそうですが、「前」ではいけません。門前払いを食いそうです。中まで入らなくちゃ。
ということで、「前」を取っ払いました。 う~ん、おぬし、なかなかやるな! 商才ありMR経営陣。

受験生 ガンバレ!! \(^0^)/
MRもがんばれ!!

伊万里ゆき

ついでに、MRの駅をもひとつ紹介。

MR4

つい、うしろに 「君」を付けたくなるような駅名です。
漢字名が消えかけてます。

漢字ではこのように書きます。

MR5


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 乗り物 | 15:45 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ヘリコプターが造る不思議な渦・・ヘリ空散

6月、梅雨前ごろ松くい虫被害の予防のため、ヘリコプターで松林に薬剤を散布します。
そのときできたメガネのような奇妙な渦です。

へり空散

ヘリのローターが造る風で、薬剤を下向きに吹き降ろすのですが、再び舞い上がった薬剤がくるりとメガネの渦を作りました。
普通は下の写真のようになります。

ヘリ空散

一般に「松くい虫」と呼ばれる被害は、「マツノマダラカミキリ」というカミキリムシが、「マツノザイセンチュウ」(松の材線虫)という目に見えないくらいの小さな線虫を運び、松の木に付着させることで発生します。
松に付着した線虫は、松の幹に侵入し増殖します。増殖した線虫は、水分や養分を運ぶ導管を詰まらせ、松を枯れさせてしまいます。枯れた松の木に、カミキリムシは卵を産み付け、卵⇒幼虫⇒さなぎ と育ち次の年の5~6月ごろ再び羽化します。
生きている松はヤニを出して防御するので、カミキリは産卵できません。つまり、カミキリは線虫の運び屋となり、線虫は枯れ松を提供するという、共生の関係にあるのですね。

ですから、運び屋のマツノマダラカミキリが羽化する頃を見計らって、薬剤で駆除し、共生の鎖を断ち切ろうとしているのです。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 乗り物 | 16:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

白い航跡・・・飛行機雲

朝7時、まだ薄暗い東の空に一筋の航跡。まだ登らない太陽に照らされて白く輝いています。
高さは1万メートル位でしょうか。南から北の方角へ。

航跡
  肉眼では一本の線にしか見えませんが、写真だと雲の様子がわかります

長崎の空をこの方向でこの高さを飛んでいるということは、おそらく東南アジア方面から韓国(インチョン空港)への航路でしょう。
福岡空港に降りる飛行機ですと、もう着陸態勢に入っていて、もっと低いところを飛んでいるはずです。

はるか遠くを飛んでいる飛行機ですが、機内にはどんな人々が、どんな目的で乗っているのだろう、今何をしているのだろうと思いをはせると、ひとりでに勝手な親密感が沸いてきます。
地上からこんな風に思いながら自分の飛行機を見上げている人がいるなんて、乗客の誰一人として思いもしないでしょうね。

ボン・ボヤージュ!!

| 乗り物 | 14:21 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

高速巡視艇「ほうおう」の勇姿

長崎⇔五島間は、住民の足として、また観光客などのアクセス手段として、高速ジェットフォイルと大型フェリーが就航しています。
そのジェットフォイルの速力は、運行している九州商船の公表では時速43ノット(約80km/時)です。

先日、仕事でそのジェットフォイルに乗りました。
帰り便でのこと、遠くの方に豆粒ほどの船が水煙をあげて走っていました。海上保安庁の巡視船か密漁船、または北朝鮮の不審船だろうということは想像でき、早そうだなと思っていました。

その船は次第に近づいて、こちらのジェットフォイルと300mほどの間隔で併走する形になりました。
四角形の対角線を走る形で近づいてきましたから、ジェットフォイルより速い速度だったはずです。
そのとき、ジェットフォイルの客室内の速度計は80km/hrを表示していました。

巡視船ほうおう
高速巡視船 PS-206「ほうおう」 300mほどの距離で窓越し撮影

後で調べると、この船は海上保安庁の巡視船「ほうおう」でした。

【平成11年「能登半島沖不審船事件」の教訓から急遽計画された領海警備重視、特殊任務の高速巡視船。任務の性格上、性能の詳細は公表されていませんが、公称最高速力40kt以上、噂では50kt以上ともいわれています。】
  「 Vessel And Ships Photo Gallery 」 より

納得できます。すごいスピードでした。上のリンクのウェブマスターは、55ノット(約100km/h)ぐらい出ていたのでは・・・とおっしゃっています。
九州商船のジェットフォイル「ぺがさす」はこちら




| 乗り物 | 00:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

チェックメイトキングツー・・こちらホワイトロック! 道に迷っちゃった!・・ オーバー

10月14日早朝、対馬市の街中。忽然と現れた「87式偵察警戒車」。
ラーメン屋さんの横でキョロキョロ。「アレッ!どっちへ行ったらいいんだろう?」
どうやら、道に迷って路地へ入り込んだ様子。

装甲車両
  87式偵察警戒車・・・道に迷う
略称 RCV
愛称 ブラックアイ
乗員 5人
全備重量 約15t
全長 5.99m
全幅 2.48m
全高 2.8m
最高速度 約100km/h
エンジン 水冷4サイクル10気筒ディーゼル機関
出力 305ps/2,700rpm


しばらく思案の末、もと来た道を引き返して行きました。
次の日に催される、対馬駐屯の自衛隊の記念行事公開演習のため、島を訪れた装甲車両で、初めての地だったのです。

「隊長!! カーナビ買ってください。」

因みに、このタイトル「チェックメイトキングツー(×2)・・こちらホワイトロック」をご存知の方はかなり年配の方ですね。そう、アメリカのテレビドラマ「コンバット combat」での無線のコールサインです。懐かしい!!

でも実は、この無線の場面で、サンダース軍曹は「ホワイトロック」ではなく「ホワイトルーク」と言っていたのだそうです。チェックメイトはチェス用語で、将棋で言えば「王手」にあたる言葉。そして「ルーク」は将棋の「飛車」にあたる、塔の形をした駒なのだそうです。
チェスは白軍と黒軍の戦いなので「ホワイトルーク」は「白軍の飛車」。
台本がなく音声のみから訳した翻訳者が「ルーク」を「ロック」と聞き違えたのだそうな。

サンダース軍曹


| 乗り物 | 14:53 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

JR九州 白いかもめ

JR九州、博多⇔長崎、かもめ号(通称:白いかもめ)の写真です。
長崎市肥前古賀駅(通過駅)から写したこの2枚の写真。同じ写真のようで、何かが違いますね。
そうです、ヘッドライトが下の写真では、点灯していません。なぜでしょうか。

つばめ前
つばめ後ろ

上の写真は、手前に向かって近づいています。
下の写真は、奥に向かって走り去っています。
ライトのほかは、列車の位置や角度など寸分たがいません。
下りと上りの列車を1枚づつ撮ったら(連写ではありません)、たまたま同じ位置関係だったのです。

80~90km/hr程度で通過しますので、2度と撮れないでしょう。

| 乗り物 | 13:08 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |