fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

クリスマス 

2014 12,24

今年のクリスマスも恒例のタペストリー
全て来月84歳になる妻の母が作ったキルトです。
最後の画像は孫が飾ったツリー
タペストリー
 
ツリー

こうやって 声を大にせず 褒めてくれていた
褒めてくれたことに気づかずにいることが多かった、と、思う
スポンサーサイト



| その他 | 10:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

全ての人に食べ物を・・・セカンド・ハーベスト・ジャパン

東京、上野の森

都美術館を出ると、ある一定の方向に歩いている人々がいた。
ひのきも引き寄せられるように、その方向に歩いていくと、多くの人が集まっている。
ベニヤの看板が立っていて、説明が書いてあった。
説明書きを写真に撮ろうと、カメラを構えると一人の男性が駆けてきて「写真はダメだ!」と叫んだ。
「人は撮らないから、看板だけ撮らせて」と頼むと、「それもダメだ」と。

既にシャッターを1枚だけ切っていた。

P6301816-1.jpg

NPOの「セカンド・ハーベスト・ジャパン」という組織が、食料の炊き出しをしていたのです。

P6301816-2.jpg

P6301816-3.jpg

様々な理由で流通できなくなった食品を無償で引き取り、それを生活困窮者や路上生活者に無償で届けているのです。
東京のような大都会では、このような炊き出しは珍しくないのでしょうが、地方のひのきとしては初めて見る光景だったので、大変興味深い出来事でした。
ひのきのコメントは無用なので、セカンド・ハーベスト・ジャパンのホームページの一節を紹介します。

*************************************************************************
セカンド・ハーベスト・ジャパンとは?

セカンドハーベスト・ジャパンは食品製造メーカーや農家、個人などから、まだ充分食べられるにも関わらずさまざまな理由で廃棄される運命にある食品を引き取り、それらを児童養護施設の子供たちやDV被害者のためのシェルター、さらに路上生活を強いられている人たちなどの元に届けるフードバンク活動を行っています。セカンドハーベスト・ジャパンは、日本初のフードバンクです。

セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)は、日本には社会生活の中で安全で十分な栄養含む食べ物を手に入れることのできない、「フードセキュリティ=食糧確保」が欠けている状況に暮らしている人々が少なくとも65万人はいると考えています。

同時に、東京では毎日6000トンもの食料が廃棄されています。もし、私たちがこの食料の廃棄を防ぐことができ、この6000トンの食料のうちのほんの一部でも配布することができれば、何十万人もの人が食べ物を手に入れることができます。
***************************************************************************

↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| その他 | 00:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

隣の家に塀ができたってね・・・ニョキ?

「隣の家に囲いが出来たってねー」「ヘーッ」は落語の小話の落ち。
塀を見て「ギョギョッ!」、はこちら↓
何のコメントも必要ありませんね。

アレ?

門柱には一対のシーサー。
家人のご尊顔を拝んでみたくなります。

<散歩中に見かけた対馬の風景でした。>


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村



| その他 | 13:36 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

お気に入りの場所・・・Chat(シャー)

我が家には二頭の猫がいるが、猫の話題はこれまでアップしたことがない。
理由は特にない。
二頭の名前は「Chat:シャー」と「Baba:ババ」

シャーは12歳、♂。息子が高校時代に、学校の近くに捨てられていた仔猫を拾ってきた。
名前の由来は、諸説あって定かではない。
①ガンダムに登場するシャア・アズナブルの名を頂戴した
②フランス語のChat(雄猫)、そのまんま。
③気に入らないことがあると「シャー!」と吠える。

シャーのお気に入りの場所は、犬のぬいぐるみの背中。
本当は、ぬいぐるみではなくティッシュ入れですが。
お腹が暖かくて、気持ちよいのかな?

115_20120716145223.jpg

頭が固定されて、昼寝にもgood!
ワンちゃんは、重くて迷惑そう。
ワンちゃんを取り上げようとでもすると、「シャー!!」と吠える。
歳をとって少しは丸くなったけど、若い頃は爪で攻撃された。
よく私の手は血まみれになったものでした。

DSC00318.jpg
12年前のシャー。

うちへ来た頃は、臆病で可愛い猫でした。
直ぐにカーテンの陰に隠れます。

DSC00294.jpg
私のHPの顔でもありました。
人も動物も小さい頃は可愛いですね。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| その他 | 16:16 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

平戸松浦藩門外不出の銘菓・・・カスドース

平戸を代表するお菓子と言えば、「カスドース」と「ごぼう餅」です。
どちらも平戸藩主松浦家の茶菓子として伝えられたものです。
ごぼう餅はいわゆる「ういろう」で、黒糖を使うので色は黒っぽく、形は棒状で牛蒡に似ることから「ごぼう餅」の名が。過去には牛蒡を使ったとも言われますが、定かではありません。

牛蒡餅
「牛蒡餅」(牛蒡餅本舗「熊屋」さんのサイトから)

写真の左端がオーソドックスな牛蒡餅。右端もありましたが、中三種の色は昔はありませんでした。
モチっとした食感と、ほの甘い牛蒡餅は庶民のお菓子として小さいころからよく食べていました。

「カスドース」は少し事情が違います。
先日、「カメラのたかた」さんを訪問した際、すぐ近くにカスドースの「蔦谷」がありますので、立ち寄りました。
前回は「カスドース」売り切れでしたが、今回はバラ売りが7個ありましたので連れ七人分買い求めお店で食べさせていただきました。

P5191106.jpg

写真撮る間もなく、中身がない!
お店の陳列用を撮らせていただきました。

P5191107.jpg
黄金色のカスドース  
 
1500年代、平戸に出入りしていたポルトガル商船で渡来したキリスト教宣教師達によって伝えられた南蛮菓子の中にこの「カスドース」があったと言われています。
当時の日本では口にすることが難しかった鶏卵や砂糖をふんだんに使い、手間をかけて造られる、この黄金色もあざやかな「カスドース」は、平戸藩門外不出の菓子として扱われ、庶民は食べられない幻のお菓子であったと言います。

製法は「焼き上げたカステラを冷ました後に、カステラの茶色の表面を落とし、大きめのマッチ箱ほどの直方体や短冊型に切り乾燥させる。溶いた卵黄にくぐらせた後、鍋で熱した糖蜜の中で揚げるように浮かべて表面の卵黄を固め、砂糖をまぶして冷ます。」というものです。

庶民の私でも、50年以上前に食べた記憶がありますが、色がきれいで大変甘かったとの印象が残っています。
50年ぶりに食べたら、意外なことに、濃厚でしっとり感はそのままですが、しつこい甘さはなく、現代風に甘さ控えめなのかなと思ってしまうくらいで、ペロッといただきました。
高価だと思っていたカスドースが1個168円とは、これも意外でした。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| その他 | 14:17 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

懐かしき小学校の講堂・・・波佐見町立中央小学校

長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡 波佐見(はさみ)町は400年の歴史を持つ陶磁器の町で、波佐見焼のブランドで知られています。
長崎県では珍しく海がない町です。

その波佐見町の町中央部に古い木造洋館があります。
昭和12年に建てられた、波佐見尋常高等小学校の講堂兼公会堂です。
昭和51年に町立中央小学校講堂となり、平成7年に学校が新築移転するまで、町民に親しまれながら利用されてきました。
平成22年1月に貴重な木造洋館として国の登録有形文化財に指定されています。

P4291515.jpg

町教育委員会の案内表示によると、
「和洋の要素を取り入れた玄関ポーチは風格があり、吹き抜けとなった中央部と低い天井の部分からなる内部空間は、教会堂を思わせる落ち着いた雰囲気を持つ。音響的にも高い評価を受けている。木造洋館としては九州最大規模を誇り、非常に貴重な建築物である。」

波佐見小講堂
 建物の内部 (大分むぎ焼酎「二階堂酒造」のCMより YouTube)

前回来たときは町民のイベント(コンサート)をやってて内部が覗けましたが、今回は鍵が掛かっていましたので、「二階堂酒造」のCM動画から静止画をお借りしました。
とてもいい雰囲気です。音響も良さそうですので、室内楽のコンサートを聴いてみたいです。
「ありがとう・・・」そのとおりです。

P4291517.jpg

75歳のご高齢で外部はかなり痛んでいます。
窓ガラスも割れたものが多く、波板で覆っています。
保存が決まっているので、改修の計画はあるのでしょうが、早くしないと痛みが更に進んでしまいそうです。

P4291518.jpg

時計は後年付けられたのでしょうが、文字盤は消えてしまっています。

P4291520.jpg

古い建物が、危険だから、修復維持に金が掛かるから、と簡単に壊されます。
単なる懐かしさ、回顧主義ではなく、貴重な文化遺産として残すべきは残すことが大切だと思います。
そして、住民が大切に使って親しむことも。

レンガや石造りの建物でもっと古いものはいくらでもありますが、対馬ひのきとしては木造というところと、ずーっと町民に使われてきたところにこの建物の意義を感じます。
この建物を壊さなかった波佐見町と町民に敬意!!


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| その他 | 15:24 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

宮古島・・お気に入りの花(葉?)

仕事で宮古島へ行った時に、印象的な花(葉)を見ることができました。
花をアップしたのは初めてです。

ミツバノコマツナギ
ミツバノコマツナギ   ↑ぜひクリックし、拡大してみてください↑

なんと清楚で可愛らしい葉なのでしょう。
グリーンに白い縁取り。そして、そのグラデーション。
しばらく見とれてしまいました。
名前は、ネットで検索して分かりました。
花は良く見えてませんが、豆の仲間のようで、赤い花は豆のそれそのものです。
沖縄の方のブログでは色鮮やかな花々が紹介されていますが、こんなのもあるんですね。

そのほかに見た花も紹介しましょう。
グンバイヒルガオ
グンバイヒルガオ

葉が軍配の形をしています。
北限が宮古島だと聞きました。

ランタナ
ランタナ

DSC00096.jpg
???? 芝生の中に生えてました。

DSC00110.jpg
???? ご存知の方は教えてください。

DSC00099.jpg
???? トベラかシャリンバイのように見えますが、葉肉はそれより厚いです。
白い花は散りかかっていますね。

↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| その他 | 16:30 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

あかねドーム・・・あかね星への祈りを込めて

長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷の近くの山頂に「あかねドーム」という天文台があります。
この天文台は、地元天文愛好家のグループと小樽郷の人々が協力し、1999年に建てられたものです。

この天文台の建設計画が立てられたとき、大人だけでなく地域の子供たちも天文台での星の観察を大変楽しみにしていました。
小学5年生のM.あかねちゃんもその一人でした。
でも、あかねちゃんは、天文台の完成を見ることなく、悲しいことに交通事故で帰らぬ人となってしまったのです。

天文台は完成しました。
そして、星になった あかねちゃんへの祈りと、交通事故が亡くなるよう願いを込めて、天文台は「あかねドーム」と名付けられました。

あかねドーム
あかねドーム

ドームのそばには、心を込めて建てられた碑があります。

あかねドーム碑

同級生のお友達が思い思いの言葉をつづったタイルが埋め込まれています。
あかねちゃんの星は、おうし座の一角に輝いて、みんなを見守っているのですね。

あかねドーム眺望
「あかねドーム」から見る小樽郷の集落です

仕事で訪れたときに、地元の方(Nさん)に案内していただき、このお話を伺いました。

【お詫び】「あかねちゃん」のページは、内容的に単なるページ案内でしたので削除いたしました。リンクで飛んでも行き先がありません。お詫び申し上げます。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

>> Read More

| その他 | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

危険な お仕事・・・高所作業

今朝、何気なく窓の外を見ると、400~500メートル離れたところに立っている高圧送電線の鉄塔に、何やらうごめくものが。
どうやらメンテナンスの工事を行っている模様。

高所作業1
手前の青い3本線は、家庭用の送電線。

鉄塔の足の部分が竹林に隠れていて、全体の高さが判然としませんが、40~50メートルはありそうです。

こんな高いところでの作業、遠くで見てても足元がゾクゾクします。
送電線の高所作業はテレビなどでは見ますが、実際に目にしたのは、あまり記憶にありません。
電気を確実に送るために、縁の下の力持ちならぬ、空の上の力持ちです。

スカイツリーの工事でも、雲の上でたくさんの方が働いていますが、50メートルも600メートルも関係ないですね。どちらも高い。
今日は11月23日「勤労感謝の日」。休日のお仕事ご苦労様です。ご安全に。


高所作業2

高所作業5

| その他 | 21:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

桜島噴火(2011.10.21)

20日に出張で鹿児島に来ました。桜島が見えるホテルに泊まり、薩摩鶏のたたき・つきあげ・とんこつ・きびなごの刺身など美味しく頂きました。
次の日21日、ホテルでゆっくりしてましたら、窓の外に煙がもくもく。桜島の噴火です。
このところ、桜島の活動が活発で、道路の端には火山灰が溜まっていましたので、噴火が見られるかなと思っていた矢先でした。

桜島噴火
    桜島の噴煙

この噴火ですと小規模の部類ですが、風向きによっては降灰が市内にも多かったと思います。幸い?南東寄りの風でしたので、灰は加治木の方向へ向かったのでしょう。

| その他 | 10:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |