fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

トマス・グラバーさんのお墓へ・・・長崎・坂本国際墓地

《画像をクリックして拡大できます》

長崎・坂本国際墓地(北ブロック)ゲート
IMG_0325.jpg

 長崎・坂本国際墓地(北ブロック)には、トマス B.グラバー夫妻と、その子、倉場富三郎夫妻も眠っています。
 イギリス人、トマス B. グラバーは、長崎開港後の1859年(安政6年)に長崎に渡来し、大浦海岸通りにグラバー商会を設立して貿易商を営みました。
 江戸時代末期には、坂本龍馬などの維新の志士たちを援助し(グラバー邸には志士を匿ったといわれる隠し部屋がある)、事業では大浦海岸で日本初の蒸気機関車アイアン・デューク号を走らせたり、長崎の小菅(こすげ)に造船所「ソロバンドック」を建設、長崎港外で「高島炭坑」を開発するなどと日本の近代化に大きな役割を果たしました。
日本で陸蒸気が最初に走ったのは新橋・横浜間ではなく長崎なのです。
キリンビールの発売に深く関わったのもグラバーでした。

IMG_0327.jpg

 グラバーは、1911年(明治44)12月16日、73年の生涯を終え、葬儀は東京の教会で行われ、遺骨はその後長崎へ戻り、ここ坂本国際墓地に埋葬されました。
 右が、トマス・グラバーとその妻つるのお墓で、左がグラバーの子、倉場富三郎夫妻が眠る倉場家のお墓です。

IMG_0330.jpg
トマス・グラバーの墓の碑文
妻「TSURU」の文字も見えます。喋々さんではありません。

IMG_0328.jpg


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 長崎 | 00:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

永井隆博士のお墓へ・・・長崎・坂本国際墓地

長崎市名誉市民・永井隆博士の墓

 長崎市の最初の名誉市民となった永井隆博士の墓は、先般ご紹介した長崎・坂本国際墓地の入り口の一角にあり、愛妻の緑さんと共に眠っています。

 医学博士でありカトリック信徒だった永井隆博士は、放射線医療研究による被曝のため既に白血病を発症していましたが、さらに原爆によって愛妻を亡くし、自身も重傷を負いながらも、被爆者の救護に身を費やしました。
また、原爆被爆による二重の苦難と戦いながら、死の直前まで原子病の研究と平和を訴える執筆を続けました。

                 image005.jpg
                   永井隆記念館リーフレット

 博士は、1951年(昭和26年)5月1日に長崎大学医学部付属病院で生涯を閉じました。
 3日には浦上カトリック教会葬、14日には長崎市公葬が行われ、長崎市内の鐘が打ち鳴らされ、約2万人の参列者に見守られ、ここ坂本国際墓地に埋葬されました。

IMG_0301.jpg

IMG_0299.jpg

IMG_0300.jpg

墓碑には、パウロ永井隆、マリナ永井緑と刻まれています。
毎日、長崎市民がお参りに訪れます。
私が8月9日に訪れた時も、数人の市民がお参りしていました。

「戦争はおろかなことだ!戦争に勝ちも負けもない。あるのは滅びだけである。」(「花咲く丘」より)

IMG_0297.jpg


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 長崎 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

極東の地で生涯を閉じた異国の人々・・・長崎・坂本国際墓地

 長崎市には、稲佐悟真寺(いなさごしんじ)国際墓地、大浦国際墓地、坂本国際墓地という3カ所の大きな国際墓地があります。

 坂本国際墓地は1888年(明治21年)に浦上山里(現・坂本町)に新設された外国人向けの墓地で、5,594平方メートルの広大な土地に377区画の墓を備え、その後、外国人の急増にともない85区画が増設されました。

 入口を抜けるとユダヤ人墓地や、1900年(明治33年)の義和団事件で戦死したフランス兵士が眠る墓地、その他、自国に戻ることが出来なかった外国人の墓があります。
 この墓地には、墓碑のない墓も多く、おそらく簡粗な木の十字架が建てられ、長年の歳月を経て消滅したのでしょう。また原爆の爆風で倒れたままの墓碑も見られます。


IMG_0303.jpg
ユダヤ人区域

 長崎外国人居留地には多くのユダヤ人が生活していました。長崎の地に今はなきユダヤ人社会があったことの名残りを留めているのが、このユダヤ人区域墓地です。
 入口のアーチには“BET-OLAM”(永遠の住まい)と刻まれており、そのアーチの右の石柱には西暦1893年、そして左の石柱にはユダヤ教の年号5653年の数字が刻まれています。


IMG_0309.jpg
ベトナム人区域(右手)

 ここには1900年(明治33)の中国の義和団事件で、フランス軍に雇われ戦死した下働きのベトナム人4人が葬られています。
 また、長崎で病死したフランス軍艦の乗組員の5名も眠っています。

 
IMG_0317.jpg
フランス人兵士区域

 1900年(明治33)、フランスが兵士のための墓地を購入し、中国の義和団事件で戦死した多くの兵士や船員が埋葬され、中央には大きな石造の記念碑があります。
義和団事件は映画「北京の55日」の題材でしたね。


IMG_0318.jpg

坂本国際墓地の埋葬者数(325)

イギリス(103)、アメリカ(73)、 フランス(56)、 ドイツ(29)、
イタリア( 14)、ポルトガル(11)、オーストリア(9)、ベトナム(8)、
ロシア ( 7)、日 本(3) 、スウェーデン(2)、ノルウェー(2)
デンマーク(1)、ギリシア(1)、 不明(6)


IMG_0319.jpg

墓碑の十字架が風化し、表面が剥がれ落ちているものもあります。

IMG_0321.jpg
この墓碑は比較的新しく、再建されたものかもしれません。
「チャールズ・サットン 1892年長崎に没す 54歳」の文字が読み取れます。
おそらく、英国人なのでしょう。


IMG_0323.jpg

IMG_0324.jpg
墓碑には1903年に75歳で亡くなったとある。
日本式の花筒に生花が手向けられ、マグカップにはお茶らしきものが。
長崎在住の子孫だろうか、ゆかりの人が定期的に参っているようです。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 長崎 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

旧香港上海銀行長崎支店・・・重要文化財

前回紹介した久保田馨の土人形が展示されている「旧香港上海銀行長崎支店」

香港上海銀行長崎支店は1892年に開設され、この社屋は1904年に竣工。建物は建築家の下田菊太郎が設計し、長崎市内の石造り洋館として最大の規模を持っています。
当時神戸以西での唯一の外国銀行で、在留外国人、なかでも貿易商を主な取引先として、外国為替やロンドン・上海・香港における外貨の売買を主要業務としていました。
銀行が廃止になってからは、長崎県が買収し警察庁舎などとして使用され、その後長崎市が買収し長崎市立歴史民俗資料館となりました。

DSCF0421.jpg
建物の正面・・長崎港側  ギリシャ建築のような柱が特徴

DSCF0422.jpg
建物裏手   この方向に大浦天主堂、グラバー邸があります

1987年にこの建物を解体して「国際交流会館」を建設する計画が浮上しましたが、これに反対する市民運動が大きな盛り上がりを見せ、その結果保存されることになりました。
そして、約4年の補修工事を経て1996年、長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館として再生したのです。
こんな歴史のある建物を壊そうなんて、恐ろしいことを考えたものです。
1989年に国の重要文化財に指定されています。
(突然ですが、岩手銀行中ノ橋支店も素敵な建物です。→ウシポニさんの「籠り部屋からの拾い価値」 この建物も大切に守って欲しいですね)

1階には銀行業務を行っていた当時のカウンターが残され、100人まで収容できる多目的ホールにもなっていますが、この日、コンサートの準備でごった返していたので写真は撮っていません。
2階と3階は資料館になっていて、長崎-上海航路、長崎港の歴史、久保田馨の土人形の展示、設計者下田菊太郎についての展示が行われています。

DSCF0416.jpg
3階バルコニー ここから長崎港が望めます

DSCF0398.jpg
館内廊下

DSCF0403.jpg
室内には当時のレトロな調度品が。 ここでの記念写真がgood!

DSCF0420.jpg
上海貿易が盛んな頃、この建物前の港岸壁は活気がありました。この船は上海丸のようです。
上海丸のほか長崎丸、神戸丸が一昼夜で長崎~上海を結んでいました。
長崎は東京よりも上海の方が近かったのです。

ハウステンボス(H.I.S資本)が長崎~上海航路を復活させた事は、長崎人として嬉しいですね。

F201111070824499369169682.jpg
上海港に停泊するオーシャンローズ号 「insight china」より



↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 長崎 | 06:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

文豪トルストイも愛用した・・・出島発コンプラ瓶

 長崎と対馬だけが外国に開かれた(密貿易を除く)江戸時代、出島から海を渡って輸出されたものに醤油や酒がありました。
 燗付徳利に似た染付白磁のこの瓶、オランダ人やポルトガル人を相手にした仲買商人「金富良商社」によって輸出された日本の醤油や酒を入れたもので、「コンプラ瓶」と呼ばれます。漢字で「金富良瓶」とも書きます。

コンプラ瓶1

 容量は3合(540ml)で、オランダ語でJAPANSCHZOYA(日本の醤油)、JAPANSCHZAKY(日本の酒)と書かれた2種類があります。
 なぜ、どちらも頭が濁音なのか、オランダ語は分りませんが、日本じょうゆ、日本ざけ、と濁るから?
 写真は復刻版ですが、実際に酒が入っていたので、JAPANSCHZAKYと書かれています。
 
 この容器は、陶磁器生産で有名な波佐見で一手に作られ、最盛期には年間40万本が長崎・出島から盛んに輸出されました。

コンプラ瓶2

 コンプラ瓶には、たくさんのロマンが秘められています。たとえば、ジャガタラお春の調度品に含まれていたとか、ルイ14世が愛用していたとか、ロシアの文豪トルストイが書斎の一輪挿しとして愛用していたなど・・・。
 この瓶を見ていると、素朴でシンプルな形の中にも何かモダンさが感じられ、容器そのものも好まれた往時が忍ばれます。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 長崎 | 06:07 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

大村三十七士「楠本正隆」邸

前回、大村藩主大村家の雛飾りを紹介しました。
飾っていた所は旧大村藩士、楠本正隆邸でした。

P4011321.jpg
旧楠本正隆邸

石垣は城郭のそれと同じで、昔の石工さんの技術がしのばれます。
庭にそびえる樹齢百数十年のイヌマキはランドマークツリーになっています。
右端はヤマモモの木でこれも大きく、このお屋敷が立てられる前からあったものと思われます。

P4010724.jpg
正面入り口

P4010741.jpg
内庭から見たお屋敷

このお屋敷は、明治3年に正隆によって建てられたもので、大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開されています。
       開館時間 9:00~17:00 月曜休館 入館料 大人200円 小中学生100円

P4011300.jpg

前の記事写真と重複しますが、雛飾りの部屋は客間のようです。
全体的に質素な造りで、書院造の典型を示しています。

P4011311.jpg
台所
手前の炉の周りで食事をしたのでしょう。

P4011306.jpg

気に入ったのはこの欄間。
彫り物などのような派手さ豪華さはありませんが、質素な中にも幾何学的な木組みが大変美しいです。
そして、縦幅が大きく、室内の採光に役立っています。

P4011307.jpg

P4011315.jpg
 楠本正隆

楠本正隆は、天保9年(1838年)に大村で生まれ、幕末には大村三十七士(※詳しくは後段)の一人として倒幕運動に加わり、明治維新後は、数々の要職に就き活躍しました。

・明治元年 長崎府判事
・明治5年 新潟県令(知事)
・明治10年 東京府知事
・明治22年 東京市会議員、同市会議長
・明治23年 衆議院議員
・明治26年 衆議院議長


== 大村三十七士 =========================

幕末の維新胎動の中で、わずか二万七千石の小藩、大村が大きな働きをしたことはあまり知られていない。
当時、大村藩の藩論が幕府依存に傾く中、南朝武士の子孫として政を天朝に返そうとする勤皇志士三十七人が、松林飯山を指導者として密かに血盟を結んだ。
 彼らは 藩主純熈(すみひろ)の秘かな庇護の元、七年にわたり勤皇を説き続けた。その行動が藩内佐幕派の、勤皇首脳部暗殺を誘い 、1867年、松林飯山は凶刃に倒れた。しかし、この凶行が逆に佐幕派を一掃し藩論を勤皇に統一する結果となり、大村藩を挙げて戊辰戦争の先鋒として活躍することとなった。
大村藩が薩摩・長州・土佐に次ぐ恩賞を受ける事となったのは、三十七人の志士達の命を賭けた勤皇の結果であった。三十七士の中には、坂本竜馬との親交せ知られる渡辺昇、勝海舟と西郷隆盛の江戸無血開城に立ち会った昇の兄・清も含まれている。
===================================

関連サイト:竜馬たちと日本を動かした幕末大村偉人

↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村


| 長崎 | 10:45 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

豪華客船、陸に上がる・・・スピード2?

4月2日、長崎港の「水辺の森公園」付近を車で走っていると、ギョヨヨー!
客船が迫ってくる。スピード2か!!!

ダイアモンド・プリンセスが春の陽気に誘われて、花見に行きたかと?

プリンセスダイア1

大丈夫、そうではないらしい。
故郷に帰って来て、嬉しさのあまりオーバーランしただけ。
びっくりさせるなよ。
さがって、さがって!

バックオーライ、バックオーライ!

プリンセスダイア2

まだまだ、さがって! バックオーライ! バックオーライ!


プリンセスダイア3

そうそう、そこがあんたの定位置たい。
それにしても、あんたはふとかね~ (太か:大きい、背が高い・・・太っているもあり。)

※上の3枚の写真は、同じ位置に停泊しているダイアモンド・プリンセスを3方向から撮ったもので、決してオーバーランなどしておりません。パイロットの名誉のために。

ダイアモンド・プリンセス
・2004年建造
・造船:三菱重工長崎造船所
・総トン数:115,875トン
・全長:290m
・全幅:41.5m


↓ランキングに参加しています。
 よろしければクリックを↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 長崎 | 14:10 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

島への旅立ち・・・みなと長崎

今日も穏やかな長崎港

P4011259.jpg

いつものように、桟橋には竜馬ゆかりの観光丸がゆっくりと体を休め、隣にはあの軍艦島クルーズ船が出航を待っている。
春の旅立ちの時期である。
近くで船の見送りの喚声が上がる。

P4011273.jpg
五島列島行きのフェリー「長崎」。

五島へ旅立つ友人に別れを惜しむ人々。
「元気でなー」「頑張ってなー」
色とりどりの紙テープが舞う。

P4011268.jpg

「行ってらっしゃい○○課長」のディスプレイも

P4011281.jpg

P4011282.jpg

かつては、何組もの家族が見送られ、夫の職場、妻の友人、子供の同級生・友達で岸壁いっぱいになったものでした。
いまでは、単身赴任が多くなったり、ジェットフォイルが就航したりで、フェリーでの見送り風景はめっきり少なくなりました。
この光景は、無形文化財ともいえます。


↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 長崎 | 18:29 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ラジコンで建設機械を操縦・・・無人化工法

雲仙普賢岳の噴火で誕生した平成新山は、現在も溶岩の崩落や土石流の危険があります。
下の写真に見られるように、ガリーと呼ばれる降雨によるV字の浸食谷が発達し、その浸食谷は深いところで20メートル近くもあり、大雨で谷の浸食が拡大すると土石流となって下方に流れ下る恐れがあります。ですから、今も床固やダムなどの防災工事が続けられています。

平成新山1

しかし、工事区域のほとんどが立入禁止の警戒区域に指定されており、工事関係者も入ることができません。
そこで活躍するのが、ラジコン建設機械です。

無人1
この写真は警戒区域の外の高いところから撮ってます。

働く建設機械に人は乗っていません。ラジオ・コントロールで動いています。
縦の浸食を防ぐ床固(とこがため)と呼ばれるコンクリートの施設が何本か見えますが、これらも全て無人の機械で施工されました。

コントロール室
マシンを操縦するコントロール室・・・警戒区域外の小高い丘の上に建てられたプレハブの中にあります。

ディスプレイの映像を見ながら、コントローラを操作します。
写真では、2台の機械が動いているので、2人のオペレータが操っています。
右端のディスプレイには、上の写真と同じアングルで黄色いマシンの映像が映っています。
ここには男性のオペレータだけですが、他の現場ではオペレータのほとんどを女性でチームされたところもあるようです。腕力は要らないし、細かで微妙な操作に女性が向いているのでしょうね。

無人2
働くマシンにも、もちろんカメラが付いてますが、上写真左奥の小さなマシンもカメラを載せており、やや離れたところから異なる角度の映像を送っています。

無人化施工
平成23年度第4回事業評価監視委員会資料(国土交通省公表)から引用

工事位置
赤い丸印が、今回紹介した工事の位置です。

治山事業

工事関係での遠隔操作システム技術はずいぶん進んでいます。
福島でもこのような技術を活用して、除染作業などが行われるといいですね。もうやっているのかな?

↓よろしければクリックを
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

| 長崎 | 11:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |