fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

一年中走り回る長崎くんち

今年の長崎くんちは閉じましたが、走り回る「くんち」がいました。
「タカラ長運」という運送会社のトラック。

時々見かけていましたが、すっと走り去るので、これまで写真に撮れませんでした。
今回、幸いにも信号で止まったところを職場の窓からコンデジでパチリ。

DSCF4758-1.jpg
くんちファンの心をわしづかみにする、にくいPRです。
いくつかのバージョンがあるようですので、別のを撮るべく頑張ります。一日中窓の外を見ながら(笑)

DSCF4758-2.jpg
車体の前方
くんちの風俗と演し物の川船がいくつか。
子供が唐子風でおもしろい。

DSCF4758-3.jpg
車体の後方
「鯨の潮吹」を中心に「傘鉾」「川船」が描かれています。
アニメ風で、あまりリアルでないのが只者ではない。


10月25日~29日に、ハウステンボスで5年に一度の全国和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」が開催されます。
明日25日は、来賓として?早朝から開会式に出席しますのでブログチェックが出来ないかもしれません。悪しからず。
無料の和牛食べ比べに釣られて行くのです(笑)
img-X24175553-0001.jpg


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 祭り | 17:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち(5)・・・セレクション

長崎くんちシリーズをご覧頂きありがとうございました。
このシリーズも、来年の「長崎くんち」までお休みです。

今回はシリーズ最後として、これまでに撮り貯めた「長崎くんち」の演し物(だしもの)の画像をいくつか紹介いたします。演し物の年度は様々ですので、ご容赦を。

「くんち」1日目。諏訪神社の境内では奉納踊りが演じられます。
午前7時、観客は英彦山から上る朝日に赤く染まりながら、これから始まる演し物への期待に胸が高まります。

 《画像は全てクリックで拡大できます》
DSCF3292.jpg

本踊り(ほんおどり):桶屋町(おけやまち)
DSCF3300.jpg
踊り手さんが朝日に浮かびあがり、それはそれは美しくも眩しかったのです。
手前は「長崎検番」の梅若さん?

川船:船大工町(ふなだいくまち) (庭先回り)
DSCF0010.jpg

川船:船大工町 (庭先回り)
DSCF0012川船 船大工町
先頭を歩く「采振り」が堂々として、カッコよかった。

龍船(じゃぶね):西濱町(にしはまのまち) (庭先回り)
DSCF1149龍船 西濱町

弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね):八幡町(やわたまち)
DSCF1161弓矢八幡祝い船

鯱太鼓(しゃちだいこ):銀屋町(ぎんやまち)
DSCF1175.jpg

(同上)
DSCF1171銀鯱 銀屋町

(同上)  山を投げ上げます
DSCF1178.jpg

龍踊り(じゃおどり):筑後町
DSCF1181龍踊り 筑後町

鯨の潮吹き:万屋町(よろずやまち) 庭先回り
DSCF0040鯨の潮吹き 万屋町

御座船(ござぶね):本古川町(もとふるかわまち)
DSCN0456御座船 本古川

太鼓山(コッコデショとも):樺島町(かばしままち)
PA090548太鼓山 樺島町

(同上)  山を投げ上げる
PA090556_20121017155049.jpg

(同上)  眼鏡橋の上で
PA090592.jpg


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 祭り | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち(4)・・・裏方さん

長崎くんち(4)

祭りはどこもそうだが、裏方さんの存在が重要だ。
長崎くんちでも、多くの裏方さんが働いている。

IMG_0811.jpg
先にも紹介しましたが、庭先回りの順番を示す旗持ちさんが居ます。
旗と番号で門付の順番を示し、あらぬ方向へ行かないようにし、スムースな進行を図るのです。
観客とっても、この旗があるところで待っていれば必ず庭先回りを見ることができる。
若い女性の仕事で、近年可愛い女性が多い。
ほとんどが大学生のアルバイトだと聞きます。

IMG_0817.jpg
江戸町の旗持ちさん
1番から10番まで居ますが、演し物(だしもの)は1番のところに来ます。すると、1番旗は2番のところへ、2番旗は3番のところへ・・・と移動します。

IMG_0850.jpg
「しゃぎり」(囃子)を演奏する囃子方。
主に東長崎地区の人が担当する。篠笛と太鼓で構成される。
演し物(だしもの)の本番では演奏しないが、移動中はずっと演奏しっぱなしです。

IMG_0851.jpg
しゃぎりの太鼓。
太鼓方の後ろにリヤカーを引く女性が居ますが、スタッフの飲料水やその他諸々の道具を運びます。
リヤカーの本体が欠けてしまいました。大切な裏方さんです。

DSCF3355.jpg
諏訪神社で。
シャギリの囃子方は石畳に何も敷かずに正座します。
因みに、篠笛の中央はひのきの友人H君です。
サラリーマンですが、くんちの3日間はシャギリに専念します

DSCF3301.jpg
本踊り(日本舞踊)の演奏方も石畳に直接座ります。雨が降っても。

DSC01055.jpg
踊り町の役員さんも、お花(寄付)を頂きに裏方として走り回ります。
紋付袴にシルクハットが正装です。

DSCF0014.jpg
裏方ではありませんが、演し物(だしもの)の中で演奏する子供立ちの顔は観客にはほとんど見えませんので、裏方に近いかも知れません。

DSCF3320.jpg
観客も祭りに一体となって溶け込みますので、祭りの盛り上げの一翼を担っていると言っていいでしょう。

DSCF3343.jpg
観客も仕事があります。
モッテコーイ、ヨイヤー、ショモウヤレ などの掛け声をタイミングよく掛けなければなりません。
声が掛かって初めて、演じ手も熱くなってくるのです。
声のかけ方やタイミングは、予め「青どっぽ」(青いハッピを着た応援団)や「白どっぽ」(白いハッピ)が観客にレクチャーし、リハーサルがあります。(「どっぽ」は筒状の袖をいう)
写真の観覧席は本殿に上る階段で、踊場の正面特等席ですが先着順で無料です。県知事や市長さんらはこの最下段に座ります。
因みに砂被りの桟敷席は4人桝で2万4千円。

IMG_0810.jpg
街のここそこに掲げられた提灯も裏方で祭りを盛り上げています。傘差して。

IMG_0805.jpg

DSCF0042.jpg
多くの観客(追っかけ)を従えて庭先回りに練り歩く「鯨の潮吹き」。
追っかけは、お気に入りの演し物に一日中ついて回ります。
演じ手、見る人が一体の長崎くんち


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 祭り | 06:38 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち(3)・・・傘鉾(かさぼこ)

長崎くんち(3)

それぞれの踊り町(おどりちょう)は、その町のシンボルの巨大な傘鉾(かさぼこ)を先頭に進み演し物を奉納する。
傘鉾は、踊り町を表すプラカードのような役割がある。

≪画像はクリックで拡大できます≫
IMG_0830-2.jpg
今年の踊り町「江戸町」の傘鉾

傘鉾の上に「飾り」が乗っており、まわりに「垂れ」と呼ばれる布が張ってあってある。飾りと垂れの間を「輪」が囲んでいる。
真ん中には「心棒」と呼ばれる太い竹が通してあり、担ぐための「担ぎ棒」と「握り棒」がついている。
直径2m弱、高さ3~3.5m、重量は130~150kgあるといわれる。これを一人で担ぎ、円を描いて舞う。

担ぎ手は長崎郊外農村部の屈強な男衆が担当する。
○○組が組織され、毎年どこかの踊り町の傘鉾を担ぐ。

IMG_0830.jpg
江戸町はオランダ交易を表すVOC(東インド会社)のマークが入った古伊万里の皿の飾り

IMG_0837.jpg
反対側には、オランダ商館長が江戸町に贈った町章をあしらった杯。
この町章は、JEDOMATIの頭文字JDMをデザインしたもの。
このロゴが腕枕をして横になった蛸に見えることから、長崎っ子はこれを「たこのまくら」と呼ぶ。

IMG_0841.jpg
重い飾りとのバランスを取るために、心棒の下の先には重りとして一文銭が2,500~3,000枚くくりつけてある。
お金を重りに使うとは、出島貿易で栄華を極めた長崎商人らしい。

傘鉾は前座ではなく、これだけで立派な演目で、傘鉾おたくも多い。
傘鉾が舞うときは、点の上ではなく円を描いて回る。
この円が小さいと「ふとまわれー!」の声が掛かる。太う回れ(ふとうまわれ)=大きく回れ である。
長崎では、太いも大きいも高い(背が)も全て「太い」なのです。

今年の「くんち」では江戸町だけしか撮れなかったので、過去に撮り貯めた傘鉾を紹介します。
手振れ、ピンボケもありますが、説明なしで飾り(だし)と垂(たれ)をご堪能ください。


DSCF3294.jpg

DSCF3304.jpg

DSCN0394.jpg

DSCN0410.jpg

DSCN0416.jpg

DSCN0429.jpg

DSCN0434.jpg

DSCF3316.jpg

DSCF3332.jpg

DSCF3345.jpg

DSCF3354.jpg

DSCN0382.jpg

「傘鉾」についての詳しくは こちら→「傘鉾に恋して」


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 祭り | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち(2)・・・庭先回り

長崎くんち
指定された会場(有料)では全ての出し物が順に披露されます。
その合間に「庭先回り」で街中を練り歩きます。この重労働が三日間続きます。
江戸町のオランダ船を披露しているのを会場の入退場門からパチリ。
観客席は大入り満員、当日券は無い。

IMG_0815.jpg
モッテコーイ! モッテコーイ! の掛け声がかかる。(モッテコーイ=アンコール)

IMG_0828.jpg

会場の外ではスタッフが休憩中。子供衆もしばしのくつろぎ。

IMG_0823.jpg
オランダの民族衣装が可愛いですね。

IMG_0826.jpg

IMG_0829.jpg

役員の皆さんは、これからのスケジュールや手順の打ち合わせに追われています。

IMG_0833.jpg

袴ではなく、ステテコのようなズボンをはいた役員さんは走り回って実務をこなす。

IMG_0849.jpg
踊り会場での演技が終わり、さあ、「庭先回り」に再び出発です。

IMG_0854.jpg

根曳き衆(ねびきしゅう:だしを曳いたり、担いだりする男たち)は、この重い船を早朝から暗くなるまで街中を曳き回すのです。
ご苦労様です。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 祭り | 04:26 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち(1)・・・庭先回り

10月7日から9日まで、日本の三大祭り「長崎くんち」でした。
今年は、誰もが知る籠町の「龍踊り」(じゃおどり)が出ましたが、昨今は比較的マイナーと思われていた出し物も人気があり、差がなくなりました。
どの踊り町(おどりちょう)も演技への熱の入れようが大きく、演技の質も驚くほど向上しているようです。

IMG_0875.jpg

街中を龍が練り歩きます。「庭先回り」です。
出し物は、指定の会場で踊る(演技する)場合と、企業や商店、個人宅などを回り、門付けする「庭先回り」があります。
庭先回りでは、花(志)を頂くので踊り町としての経費を賄う上で大変重要な仕事です。

IMG_0873.jpg

庭先回りをする商店などの門口には、番号札が付いた旗を持った若い女性が立ちます。
庭先回りの順番を示しているのです。
理由は分りませんが、この役は必ず若い女性が勤めます。

IMG_0877.jpg

庭先回りの演技

IMG_0878.jpg

歌舞伎で言う見栄を決めたところ。ここで「ヨイヤーッ!」の声が掛かります。


IMG_0883.jpg

眼鏡橋の上にも、見物客が大勢います。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 祭り | 18:17 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

眼鏡橋に、コッコデショ ! もってこ~い

長崎くんちも、三日目の後日(あとび)です。
市内へ「おくんち」見物に出かけました。
今年の目玉は、なんと言っても樺島町の「コッコデショ(太鼓山)」。

眼鏡橋とコッコデショ
             眼鏡橋(めがねばし)とコッコデショ

おおきく体をそらす采振
                采(さい)振りの少年

采振り

振り上げ
             ヤッ! コッコデショ、コッコデショ!

| 祭り | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

長崎くんち コッコデショの練習風景

7日に開幕する長崎くんち。9月26日夜、長崎市中央公園で行われた、樺島町「コッコデショ(太鼓山)」の練習を見た。

コッコデショ(太鼓山)の練習
             コッコデショ(太鼓山)練習風景

 本番さながらの勇壮な踊りは、それを10日後に控え完成したものになっていた。
采(さい)振りと太鼓打ちの少年たちの甲高い掛け声、太く地鳴りのような担ぎ手の掛け声に鳥肌が立つような感動を覚える。
 練習風景を見守る人々からも「モッテコーイ!」「ヨイヤー!」の声が掛かり、観客も本番に向けての盛り上がりは充分だ。

 「コッコデショ」の醍醐味はなんといっても静と動のコントラストにあると思う。静かな入退場では「ホーラーエ」の掛け声が一層「静」を演出する。一転、豪快、勇壮な舞が観客を魅了し、再び「ホーラーエ」の「静」で締めくくる。
 ことばでは言い尽くせない緊張と興奮が続く。

 

| 祭り | 14:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |