fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

秋の味覚

秋の味覚も、もう終わりだ。
果物の中に「じゃが」が特別参加。
北海道の妻のいとこから送ってきた「きたあかり」
緑の柑橘は「スウィートスプリング」か?時期が疑問?
とても甘い。


1450302_608714952525418_223632854_n.jpg
2013,11,24
スポンサーサイト



| グルメ | 20:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

岐阜の逸品・・・鮎と蓬莱

≪画像はクリックすると拡大します≫

岐阜県産の「鮎の姿煮」なるもの妻が買ってきました。
岐阜の鮎は特別に旨いとNHKで聞いていたので食べてみたかった、これは旨そう。

IMG_0650.jpg
岐阜県産「鮎の姿煮」

岐阜の旨いものが手に入ったからには、もう一つ揃えねばならぬものがあります。
それは、言わずもがな岐阜の酒です。

近所の酒屋ではめったに手に入らない酒、知る人ぞ知る飛騨の銘酒「蓬莱(ほうらい)」です。

          IMG_0656.jpg
  限定酒「蓬莱 蔵元の隠し酒」とある。
隠していたものが、なぜに遠い長崎にあるのか。この際、深くは詮索しまい。
岐阜新聞にくるまっているのは、包装紙の節約なのか。
そうではない、品評会に出品するときは新聞紙にくるむそうだ。

PA270724.jpg
岐阜県飛騨市古川町 「渡辺酒造店」 (昨年10月に撮影)
蓬莱は、この老舗酒造のメインブランド。
風格のある建物は、造る酒も旨そうです。

IMG_0659.jpg

          IMG_0692.jpg


          IMG_0660.jpg2

辛口なのだが、とても柔らかで、芳醇でフルーティーな香りも併せ持つ、非常にバランスのとれた良い酒です。
口に一口含むと、つい「旨い!」と声が出る逸品です。

忘れていません、鮎の姿煮。
少し小振りですが、普通の甘露煮とはちょっと違う、優しい味付けの含み煮で、骨まで軟らかくこれもお勧めの逸品でしたよ。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 00:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ビールのつまみに・・・ゆで落花生

食べ物が続きます、また、カラスミとは落差がありますが、ご勘弁を(謝)

殻つき落花生がありました。雲仙がある島原産です。
島原は県内でも農業がもっとも盛んなところで、元気な農家が様々な野菜、果樹、畜産を先進的に経営していて、種類も豊富で美味しいんです。

IMG_0456.jpg
生の落花生、1kg、680円也。
これはピーナッツではありません、落花生です。
茹でて食べましょう。

IMG_0459.jpg
茹で上がり。
茹でても、見た目はほとんど変りません。
普通、茹でると色は黒っぽく、殻は柔らかくなりますが、今回のは白っぽくて殻もしっかりしており、煎り落花生のよう。少し予備乾燥させてあったのかも。
茹で時間は40分程度。柔らかいのが好きな向きは1時間くらいかな。

IMG_0461.jpg
殻はパリッと割れ、大粒の実もしっかりとしています。
歯ざわりも良く、いくらでもいけそう。
甘皮はつけたまま食べる方が、ほのかな苦味もあって美味しいです。




それでは、かんぱーい!!
kanpai.jpg
                     一番絞りのCMより


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 12:01 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

日本三大珍味・・・長崎名物「からすみ」

「からすみ」を頂きました。

元来は舶来品であったからすみが日本で作られるようになったのは江戸時代初期だと言われています。
中国から伝来当時は鰆(サワラ)の卵でつくられていましたが、長崎半島の先端部の野母崎地方でよく捕れる鯔(ボラ)の卵で製造することが長崎の名産品になった由来と伝えられています。

IMG_0358.jpg

日本三大珍味とも呼ばれ、名前の由来はその形状が中国製の墨、唐墨に似ていることから付けられたというのが定説です。

製法はボラの卵巣の膜を切らないように取り出し塩を塗りつけ、樽で3~6日漬けた後、塩抜きしたものを天日干しにする、という工程を繰り返して仕上げていきます。

大変手間がかかるので、お値段は張ります。
ひのきも数回しか食べたことがありません。もっぱら、頂き物で・・・

IMG_0357.jpg

長崎でメジャーなお店(製造販売店)は、「高野屋」か「小野原」

121196_1_1_52-2-1.jpg
小野原本店の建物は、黒漆喰の商家建築で、貴重な文化材として文化庁登録有形文化財(建
造物)に登録されています。
かつては、毎日このお店の前を通勤で歩いていましたが、一度も買ったことがありません
息子の上司が長崎にいらっしゃった際、お土産に差しあげたのは、別のお店「高野屋」でした。

IMG_0445.jpg

薄くスライスし、そのまま食べるのが一般的ですが、軽く炙っても香りが高く美味しいです。
今回はスライスで食べましたが、好き嫌いは別にして「高価な珍味」ということだけは間違いないです。
パスタやお茶漬け等塩気が欲しい料理に使っても美味しいですが、ちょっと贅沢ですね。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 14:11 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

驚きの刺身定食・・・こんなのってアリ?

ひのき家のお墓は、「子泣き相撲」で有名な平戸の最教寺。
お盆の墓参りに行ってきました。

平戸でのランチは、「平戸牛」か「魚料理」
今回は妻が初めての萬福食堂で魚を。

IMG_0340.jpg
平戸市田平町の萬福食堂。

知る人ぞ知る人気の食堂。
店の外にはテントがあり、かなりの空席待ちのお客さんが。
覚悟はしていたが、今日の用件は終わったことだし、ゆっくり待つことに。
40分ほどで中に入ることができた。

IMG_0344.jpg
満腹食堂の定番、刺身定食梅1050円也(一番安いやつ)
これだけでは終わらない。
なんと、「刺身のお代わりが自由!」 サラダも。
ご飯、味噌汁のお代わりは有料。なんだこりゃ!
ご飯のお代わり自由はよくあるパターン。
ここでは逆なのです。

ご飯を残し、刺身を平らげると、さっそく「刺身、お代わり!」

IMG_0347.jpg
これ、お代わりの刺身。大根のツマはなし。

私:「刺身のお代わり、1回だけですか?」
店員さん:「何回でもいいですよ。食べられるだけ食べてくださいね~。」
でも、お腹いっぱいになり、2回目のお代わりは無理でした。
レジで店員さん「もういいですか?たくさん食べましたか?」 私「も、もう充分です」
味噌汁も魚のアラで美味しかった。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 10:22 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

超高級プラム・・・貴陽

ROMIさんのブログで紹介された、高級プラム「貴陽」
プラム大好きなひのきとしては、食べたくて食べたくて。
ありました。昨日、晩酌の魚をスーパーに買いに行くと、でっかいプラムが並んでいます。
見ると、山梨県産「貴陽」と表示している。
迷うことなく4個入りパックの良く熟れていそうなものをゲット

IMG_0093.jpg

とにかく大きい。桃をやや小ぶりにしたような大きさ。
4個で480円は安い。
少し残念なのは、ブルーム(果粉)がパックのフィルムで消えていること。

IMG_0098.jpg

2つ割りにすると種がポロリと取れ、ジュースがあふれる。
ガブリと食いつくと、果汁が口の中にシュバシュバッと広がり、ンマ~イ(σ^o^о)
プラムの香りと果汁の甘みが絶妙のバランス。

この品種を開発したお方は偉~い!! 金メダル2個。

IMG_0113.jpg
ついでに、長崎県産のハウスみかん。
色は青いけど、とても甘くて美味しゅうございました。
皮は刻んで素麺の薬味に・・・これも美味しかった。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| グルメ | 01:24 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |