fc2ブログ

ながさきの森林(もり)

--------------------------------------------------森林、長崎、対馬、興味深い出来事、ヘェ~な話

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

お牛さまからのお土産・・・全国和牛共進会

長崎県のハウステンボスで開催中(29日まで)の「全国和牛能力共進会」において、長崎県の牛が「肉牛の部」8区で、初の日本一に輝きました。

今朝の長崎新聞       《画像は全てクリックで拡大できますよ》
img-X29085921-0001.jpg

これで「長崎牛」のブランド力が高まることでしょう。
出品者を始め関係者の皆さま、おめでとうございます。

そもそも、9区に分かれる出品区分の8区「若雄後代検定牛群」とは、大会の出品牛解説書によると「次の世代を担う能力の高い種雄牛の発掘と、現場後代検定の普及促進を狙った出品区。個人又はグループによる出品で、同一種雄牛の産子の虚勢肥育牛3頭を2群として出品。出品牛の父牛には年齢の制限が設けられ、産肉能力について一定以上の水準が求められる。」とあるが、素人には何のことやら(笑)

因みに、4区「繁殖雌牛群」の審査項目に「の品位」というのがある。
「品位を欠く」から「品位に富む」までの5段階評価を行うそうです。
雌牛は、やはり美人美牛でなくては・・・ということ?

大会の各県ブースで記念品を色々頂きましたので、少しご紹介を。

IMG_0978.jpg
手拭い3本
上から、岩手牛、豊後牛、飛騨牛
岩手の手拭いはワンポイントのシンボルが入ったシンプルなものですが、柄と色が気に入りました。
飛騨牛の「一つ心」はメロディーがあるのでしょうね。

IMG_0982.jpg
3つのクリアーホルダと、岩手牛のボールペン、宮崎牛のキーホルダー
数字が書いてあるのは牛の成長早見表ですが、多分決して使うことはありません。

IMG_0981.jpg
岩手県江刺のアップルジュース、青森牛のスープ?と思いきや青森リンゴジュースでした。
青森産のニンニク。これが大人気。長蛇に並んで頂きましたが、ひのきが最後の1個でラッキーでした。青森産のニンニク、スーパーで1玉200円位しますね(直ぐに金に換算するケチ親父)。

IMG_0984.jpg
飛騨牛の「牛ぼぼ」ストラップと大会実行委員会からのタイピン。
岐阜県には「さるぼぼ」という、子供が健やかに育つように祈るお人形がありますが、その牛バージョンで、これは購入しました、400円也。ケチなひのきも欲しいものは買うのです、先も永くないので。
タイピンは来賓だけの特権 ヘッヘッヘッー 、金色ですが、まちがっても金ではありません。原価は青森ニンニクと同じくらい。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 動物 | 11:15 | comments:14 | trackbacks:1 | TOP↑

>> EDIT

和牛のオリンピック開幕・・・全国和牛共進会

佐世保市の「ハウステンボス」で、5年に1度開催される「全国和牛能力共進会」が25日に開幕しました。29日までの5日間、全国から約500頭の和牛が参加し、「種牛」と「肉牛」の部門で全国1が競われます。

また、サテライト会場として島原市の復興アリーナでも様々なイベントが26日から開催されます。
島原では「さだ・まさし」のライブコンサートもあるんだって。

25日の開会式典の模様
IMG_0904.jpg
岩手県の皆さん

出品者の入場行進では、東北被災県の皆さんに一層大きな拍手が沸き起こりました。

IMG_0905.jpg
宮城県の皆さん

IMG_0907.jpg
福島県の皆さん

IMG_0911.jpg
常陸宮ご夫妻(堅苦しく言うと「常陸宮同妃両殿下」)をお迎えした。

IMG_0926.jpg
つしまひのきは、両殿下正面の報道席に紛れ込み写真撮影。
長崎にこんなたくさんの放送局があったっけ?

IMG_0932.jpg
アトラクションは、定番の龍踊り。

踊っているのは、長崎のホテルや土産物店など観光関係の従業員の皆さんで組織したグループ。
本当の踊り町に比べると、うーん・・・・

一通り式典が終わり、メイン会場から外へ出ると
IMG_0962.jpg
無料で和牛が試食できるブースでは、このとおり。
和牛お目当ての一般客で列の終わりが見えませーん。試食開始1時間前から並んでいました。
たかが一切れの肉のために1時間も並べるか! フン。

ところが鹿児島県のブースで試食開始前の試し焼きの肉をしっかりゲット。タダ肉はやっぱりうまいねー(笑)

試食は無いけど、ほかのブースも回ってみました。

IMG_0936.jpg
飛騨高山旅行でとても美味しかった飛騨牛のブース
「ねさま」さーん、見てますかー?
「副館長」さんも、見てますかー?

「猿ぼぼ」ならぬ「飛騨牛ぼぼ」が売ってたので、なかなか面白くてゲット。

IMG_0974.jpg
飛騨牛の若き応援団も到着しました。

出品牛の仮設牛舎にも潜入することに。
IMG_0958.jpg
青森県の牛舎
青いオべべがよく似合う。
床には畳が敷いてあり、その上に敷き藁。お牛さまです。

IMG_0945.jpg
洗い場に行くと、5人掛かりでシャンプー中のお牛さま。

IMG_0941.jpg
シャンプーが終わると、綺麗に拭きあげて、ブラッシング
こんなピッカピカのお牛さまは、はじめて見ました。

IMG_0950.jpg
そうそう、剃刀でのムダ毛処理も忘れてはいけません。

綺麗に化粧が終わったところで、スタジオで記念写真撮影  184番さんどうぞー
IMG_0967.jpg
はい、ポーズ ! いいよ、いいよー、そのまま、そのままー

IMG_0966.jpg
なかなかポーズが取れないお牛さまも
「お尻をもっとこっちに!」 でも、なかなか動きません。

IMG_0964.jpg
お母さん牛(繁殖牛)は、お尻の形も大切です。パチリ


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 動物 | 16:18 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

クジラのひげ・・・ミンククジラ?

すっかり忘れていた、ひげ鯨のヒゲが出てきた。
子供の頃にも家にあったが、このヒゲはずいぶん前に誰かに貰ったもののようです。
長崎の五島や平戸、生月は江戸時代から鯨漁が盛んで、昭和の時代まで続いていました。
生月出身の生月鯨太左衛門(いきつき・げいたざえもん)という力士がいたほどでした。

ですから、鯨のヒゲはさほど珍しいものではありませんでしたが、今では鯨漁が残っている地方でしか見られません。

IMG_0706.jpg
鯨のヒゲ(ヒゲ板)

セミクジラかミンククジラのものと思われますが、そのあたり詳しくはありません。
歯鯨:マッコウクジラ、ゴンドウクジラ、イルカ・・・
ひげ鯨:シロナガスクジラ、ナガスクジラ、セミクジラ、ミンククジラ・・・

IMG_0709.jpg

弾力のある半透明の板の部分とひげの部分から成っていて、ヒゲ板の片側が砕けて中の繊維状のヒゲが出ています。
ヒゲ板は一見プラスティック(樹脂)のようです。

かつては、傘の骨や扇子の要(かなめ)などに利用されたそうです。
私が子供の頃には、靴ベラやペーパーナイフがありました。
ペーパーナイフは乱暴に扱うと、刃の部分からヒゲが出てきて、紙の切り口がガザガザになったものでした。

IMG_0711.jpg

IMG_0714.jpg

ひげ板を光にかざし透かしてみると、板の中に繊維質のヒゲがあるのが分ります。
だから、弾力があって、かつ強靭なんですね。

Kkato_鯨ヒゲ
セミクジラ 国立大学法人東京海洋大学 海洋科学部附属水産資料館鯨ギャラリー(フーッ!)からお借りしました。

セミクジラの上あごに、ヒゲ板がひげの部分を内側にしてビッシリ並んでいます。
下あごにはありません。
海水ごとオキアミや小魚を口に入れ、このヒゲで漉して食べているのですね。

因みに、くじら大好きです。食べるのが。
刺身も美味しいですが、茹でた腸をスライス(輪切り)したものも美味しいです。長崎では百尋(ひゃくひろ)といい、お正月には欠かせないものですが、とても高価になりました。
百尋とは鯨の腸がとても長いことに由来する、と亡父が申しておりました。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 動物 | 16:19 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

うちの家族BABA(ババ)

ひのきの家族を紹介します・・第2弾
名前は「ババ」
先に紹介した「シャー」(→こちら)と血のつながりのない妹分

DSCF2145.jpg

座った時の姿勢が大変およろしい。
かつては、福岡に住んでいたが、飼い主がひのきの息子に預け、その後我が家へ。そのまま居付いてしまった。
名前の由来は、「魔女の宅急便」に登場する黒い猫「ジジ」に対抗して「ババ」
年齢は11歳くらい。
子猫のときには居なかったので、その写真がない。

DSCN1132.jpg

とても好奇心が強く、何にでも興味を示す。
庭に小鳥が来ると、「ニャニャ、ミュミュ、ニャニャ、ミュミュ」と脅かさないように小声でご挨拶をする。

DSCF0706.jpg

これは夏場の服装。熱中症対策で妻がトリミング(虎ミング)する。
ダイニングテーブルの上がお気に入りで、人が見ていないとこんな格好。
本当は、乗ってはいけない場所。

DSCF0709.jpg

「テーブルから降りなさい!」と言うと、「ニャニャ」と猫なで声で許しを乞う。

DSCF2420.jpg

暖かいと背筋が伸びるんです。

DSCF0250.jpg
少し若い頃のようです。7歳くらいかな。


↓ブログ・ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックを↓お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
釜山から私たちも応援しています!
にほんブログ村

| 動物 | 00:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |